• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

定量的分析による条件異音存立基盤の再検討:音韻論スリム化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K21641
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード条件異音 / リアルタイムMRI動画 / 『日本語話し言葉コーパス』 / 音韻論 / 音声学
研究実績の概要

当初計画に沿って『リアルタイムMRI日本語調音運動データベース』と『日本語話し言葉コーパス』を用いて、日本語の条件異音に関する定量的な分析を進めた。
MRIデータを利用した研究としては、日本語の語末に生じる撥音の調音位置が口蓋垂であるとする定説が成立せず、直前の母音の調音位置で奥舌面を挙上する調音が行われていることを2019年に国際会議ICPhSで発表した。その後、加筆した論文を国際学術誌JIPAに投稿し2021年2月に採択された。現在印刷中である。
他のMRIデータを用いた研究としては、日本語ラ行子音の調音を検討して、国際音声学協会のハンドブックにおける日本語の記述には深刻な問題があることを発見し、日本音声学会第33回全国大会で発表した。さらに日本語ハ行子音の条件異音に関する探索的な検討を実施したが、この分析はまだ成果をまとめる段階に達していない。
『日本語話し言葉コーパス』を用いた研究としては、日本語のアクセント句頭に生じるピッチ上昇の幅が句頭音節の種類によって変動する現象をとりあげた。この変異は、従来想定されてきた二値的な条件異音ではなく、連続的な変異であることを2018年に発表したが、今回の分析ではこの変異を生み出す原因が従来唱えられてきた句頭音節の特性ではなく、句頭のピッチ上昇の勾配を一定に保とうとする制約が日本語に存在するためであるとの仮説を立て、それを定量的に立証した。また、このような制約がなぜ生じたかをを検討し、言語情報とパラ言語情報の交互作用が原因であるとの仮説を提唱した。この研究成果は日本音声学会の第341回研究例会で発表したほか、国際誌に投稿中であるが、まだ採択に到っていない。
前年度に「今後の推進方策」に記載した声道冠状断面の情報収集は、コロナウイルス感染症による実験施設の利用制限のために3名分を収集した段階で中止した。

備考

(1)は2019年にクロスアポイントメントで在職した東京外国語大学が企画した講演会。
(2)はリアルタイムMRI動画データの試験公開用サイト

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Production of the utterance-final moraic nasal in Japanese: A real-time MRI study2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Maekawa
    • 雑誌名

      Journal of the International Phonetic Association

      巻: 51 ページ: -

    • DOI

      10.1017/S0025100321000050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクセント句頭のFo上昇量はtone間距離で決まる2020

    • 著者名/発表者名
      前川喜久雄・森大毅
    • 学会等名
      日本音声学会第341回研究例会
  • [備考] リアルタイムMRI動画による音声研究の可能性

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/images/2019/20191108koenkai.pdf

  • [備考] The real-time MRI articulatory movement database

    • URL

      https://rtmridb.ninjal.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi