研究課題/領域番号 |
19K21645
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 大介 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (50374872)
|
研究分担者 |
佐藤 正恵 石巻専修大学, 人間学部, 教授 (00211946)
Morris John.F 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30220057) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 歴史資料保全 / 心理社会的支援 / 学際連携 / レジリエンス / 歴史資料の救済保全 / ボランティア / 精神保健(メンタルヘルス) / 災害リスク対応の涵養 |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルスの感染拡大ともない、本研究を推進する上でのもっとも基礎的な調査である、被災した地域の歴史資料を保全するボランティア活動に参加している地域住民への、臨床心理学的な手法による聞き取り調査が、先方の感染拡大防止対応や、オンライン環境では調査を完全に代替する事が出来ないため、ほとんど実施することが出来なかった。この間、日本列島では自然災害が多発し、市民参加型での保全活動が広がっている。そこに対する調査活動を通じて、個人や社会にとっての歴史資料保全活動の意義について検討することは、災害に「強い」社会づくりに有効だと考えられるため、継続して研究することとしたい。 一方で、日本における古文書保全活動を災害支援として、国内外の関係者に共有するための論文の発表や、国内外海外の関係機関でのオンライン会合での口頭発表を通じて、文化遺産の保護を超えた個人や社会を災害から回復させるための活動として提起することについては、一定度実施することが出来た。ユネスコ「世界の記憶」部門が開催する記録資料の防災活動に対し、同部門が2021年に編さんした報告書や、2022年9月にオンライン開催された第2回世界の記憶フォーラムにおいて、東北被災地における古文書救済保全活動からの地域の歴史再生に関する現状を共有することができた。また、2022年6月には、ICCROM(国際文化財保存修復研究センター)が公刊した文化遺産保全の初動対応のガイドブックをを邦訳して、同機関の公式サイトで公表し、文化遺産を災害支援の中核に位置づける国際機関の動向を共有する環境を整備できた。2023年2月には、当該のガイドブック編集の担当者を招聘してハイブリッドでのシンポジウムを開催し、災害支援として文化遺産を積極的に位置づけるための課題を共有出来た。
|
備考 |
(1)”First Aid to Cultural Heritage in Times of Crisis ”ツールキット日本語版掲載のURL (2)”First Aid to Cultural Heritage in Times of Crisis ”ハンドブック日本語版掲載のURL
|