研究課題/領域番号 |
19K21646
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
|
研究分担者 |
スティアマルガ デフィン 和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (50625259)
川島 武士 国立遺伝学研究所, 情報研究系, 助教 (10378531)
藤田 敏彦 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (70222263)
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | ミューゼオミクス / 博物館学 |
研究実績の概要 |
2020年度は現生の貝殻を用いてDNA(COI遺伝子)の抽出実験の続きを行った。漂白剤で貝殻表面の有機物を除去した後、破砕してEDTAで脱灰し、DNAを抽出した。漂白処理は時間が短すぎる場合は良い結果が得られなかった。また、無処理の場合は殻の表面の付着生物等のコンタミネーションが疑われた。データの信頼度を確認するために、貝殻から得られた塩基配列情報は、軟体部から抽出したDNAのデータと比較した。その結果、サンプルによっては同一の結果が得られなかったものがあり、さらなる検討が必要であることが分かった。貝殻からのDNAデータの抽出は、複数個体を用いて実験し結果が一致するか、あるいは繰り返し実験し同一の結果が得られるか、軟体部と貝殻でデータが一致するかなど、慎重な確認作業が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルスの蔓延、緊急事態宣言の発令により実験が制限され、当初の計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方向性は2つある。 1つ目は、新鮮な標本を用いて行う実験であり、対象とする種数を増加させる。様々な貝殻微細構造を広く網羅できるよう標本を追加し、貝層ごとに準備した サンプルを用いて前年度と同様に抽出実験を進める。 2つ目は、確実にDNA抽出ができることが確認された種を対象として、博物館に収蔵されている古い標本からのDNA抽出を試みる。この実験はまだ始められていなかったため、今年度の重要な課題になる。DNA抽出にはサンプルが生きた状態で採集されていることが重要な意味を持つため、液浸標本が利用できる場合は優先して実験を行う。乾燥標本を用いる場合は、古い死殻を除外するなど、標 本の状態を精査した上で実験用のサンプルを選択する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの蔓延により実験を行うことができない期間があったため、次年度使用額が生じた。遅延分は2021年度中に実験を行い、全て執行する予定である。
|