• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

奄美群島の戦争に関する「記憶」の記録と継承をめぐる学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21652
研究機関鹿児島大学

研究代表者

兼城 糸絵  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (40709482)

研究分担者 石田 智子  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (40624359)
佐藤 宏之  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50599339)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード戦跡 / 戦争体験 / 奄美群島 / 記憶の継承 / 活用
研究実績の概要

本年度は、徳之島において戦跡調査を実施した。徳之島は太平洋戦争末期に沖縄防衛のため重要な役割を果たした島である。島の西側に位置する天城町には1943年から1944年にかけて浅間飛行場が建設され、特攻隊の中継基地として利用されていた。また、徳之島の全体に部隊が展開していたことから、島内のさまざまな場所でその痕跡を確認することができる。だが、戦跡に関する人々の関心は必ずしも高いとはいえず、その全体像も適切なかたちで把握されているとは言い難い状況であった。そこで、2021年度の調査では徳之島に残された戦跡の現状を確認し、戦争当時のようすを知る方々に聞き取り調査を行うことで、徳之島(天城町)における戦争の全体像を把握するように努めた。
今回の調査は新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、短期間で実施することとなったが、地元の教育委員会の協力のもと聞き取り調査を行うことができた。調査対象者はすべて天城町の出身者だったことから、飛行場の建設や空襲のようすなどさまざまなエピソードを伺うことができた。また、戦跡の踏査を行った結果、比較的良好な状態で保存されているものが多かった一方で、まだ地元住民にも知られていない戦跡もあることがわかった。今後これらをどのように保存し活用していくのかが課題である。
これらの調査と並行して、デジタルコンテンツ(VR)を活用した戦跡の体験学習方法についても検討をはじめた。大学生を対象としたワークショップを開催した結果、技術的に課題が多いものの、ある程度は有効であることが確認された。一方で、今回は地域住民の参画という点が欠けていたため、今後は地域でワークショップを開催していく必要がある。この点については、次年度の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

戦跡の現状確認はある程度進んでいるものの、奄美群島において新型コロナウイルス感染症の感染者が増大したこともあり、聞き取り調査を十分に行うことができなかった。今後も感染症の拡大に留意しながら、調査を実施したい。

今後の研究の推進方策

2022年度は喜界島を中心に戦争遺跡の現状把握調査と戦争体験に関する聞き取り調査を行う予定である。また、最終年度は奄美大島で戦跡の記憶継承と保全に関するワークショップを開催するべく、現在準備をすすめている。加えて、これまで得られた知見をまとめ、報告書を作成していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は調査地で新型コロナウイルス感染症が感染拡大したこともあって、出張を自粛せざるをえなかった。予定していた調査やワークショップの大部分を中止したことにより、旅費や謝金として充てていた予算が執行できなかった。
また、それに伴い、購入予定だった機材等の見直しを行っている。次年度も新型コロナウイルス感染症の動向を注視しながら調査を行い、ワークショップに必要な機材等の購入もすすめていきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 徳之島における文化・自然遺産の分野横断型調査2022

    • 著者名/発表者名
      石田智子
    • 雑誌名

      令和2~3年度文部科学省特別経費(プロジェクト)世界自然遺産候補地・奄美群島におけるグローカル教育研究拠点形成活動報告書

      巻: - ページ: 144-156

  • [雑誌論文] デジタルコンテンツを活用した戦争遺跡体験2022

    • 著者名/発表者名
      石田智子
    • 雑誌名

      人文学科論集

      巻: 89 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 奄美群島における戦争の記憶2022

    • 著者名/発表者名
      兼城糸絵・中谷純江・石田智子
    • 雑誌名

      令和2~3年度文部科学省特別経費(プロジェクト)世界自然遺産候補地・奄美群島におけるグローカル教育研究拠点形成活動報告書

      巻: - ページ: 77-79

  • [雑誌論文] 「戦争体験」を活用した平和教育における「当事者性」の獲得―歴史学的アプローチ、倫理学・哲学的アプローチに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之・新名隆志・田口紘子・杉原薫
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 31 ページ: 11-20

  • [雑誌論文] 地域の戦争の〈記憶〉をめぐる歴史実践―新たな価値の創出をめざして―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)

      巻: 73 ページ: 11-27

  • [雑誌論文] 「戦争体験」を活用した平和形成主体育成の可能性―「歴史を学ぶ際に期待される行動と目的の組み合わせ」に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      田口紘子・杉原薫・佐藤宏之・新名隆志
    • 雑誌名

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 5(1) ページ: 1-15

  • [学会発表] VRを活用した戦争遺跡踏査と参加体験型学習―鹿児島県を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      石田智子・兼城糸絵・佐藤宏之
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi