研究課題/領域番号 |
19K21653
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西大学 (2023) 千葉科学大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
橋爪 烈 関西大学, 文学部, 准教授 (10613862)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | イブン・スィーナー / 『医学典範』 / 本草学 / アラビア語写本 |
研究成果の概要 |
本研究は、イブン・スィーナー著『医学典範』第2巻本草学書に収録された植物等の性質、薬としての効能等の情報に注目し、これらの情報が彼の前後の時代の本草学書の内容とどの程度一致するか、過去の本草書の内容をどの程度反映させ、またどのような新規情報が加わっているかを調査をすべく、アラビア語本草書の写本を可能な限り収集し、比較検討した。アリフの項目での比較により、『医学典範』は本草学書の主流の項目配列ではないこと、収録数も最大数を誇るイブン・バイタールの本草書と比べても3分の1程度であるが、医学書である『医学典範』自体の有する価値によって、後世の本草書への影響力も一定程度存在することが分かった。
|
自由記述の分野 |
アラビア語写本研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イブン・スィーナー著『医学典範』は従来第1巻の内容が注目されてきた。これは当時の医学研究の清華を示し、彼の哲学議論を理解するための手がかりとなることが要因である。しかし、本研究で注目した同書第2巻も、収録項目が後世の本草学書と比べて少なくはあるが、ギリシア由来の本草学の成果を凝集し、また薬剤の効能を、同じくギリシア由来の四元素説を土台として説明している点で、当時の医学体系の頂点を示す内容を有していることが見えてきた。この成果を基に、『医学典範』と同時代ないし前後の時代の本草学の伝統とその学問的発展、そしてイスラム世界を超えてその成果がどのように広まったかを比較検討することが可能となるだろう。
|