• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歯牙フッ素分析を用いた人の移動と婚姻システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21657
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

青野 友哉  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60620896)

研究分担者 吉村 和久  九州大学, アイソトープ総合センター(伊都地区), 学術共同研究員 (80112291)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
澤田 純明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード歯牙フッ素分析 / 古病理分析 / 湧水の水質分析 / 先史時代の人の移動 / 婚姻システム / 縄文時代
研究実績の概要

2019年度は、愛知県内の縄文晩期人骨の歯牙フッ素分析と遺跡に近接する湧水・河川の水質分析を行なった。対象とした遺跡・人骨は、田原市伊川津貝塚(21体)、名古屋市玉ノ井遺跡(3体)、西尾市枯木宮貝塚(4体)である。分析個体は可能な限り男性・女性が均等になるように選定し、歯種は下顎第二小臼歯とした。このうち、今年度は伊川津遺跡の21点について歯牙フッ素分析を行なった。
作業はまず、5方向からの写真撮影および模型作成用の型を作成し、エナメル質の表層・内層から1mgを目安にフッ素分析用の試料を採取した。試料のフッ素濃度測定は全点が成功し、伊川津貝塚人骨は比較的フッ素濃度の低い個体が多く、遺跡周辺の湧水のフッ素濃度の低さとも整合的であった。これを受けて、現在はフッ素濃度の高い少数の個体が遺跡外からの移入者と言えるかについて、考古学的な諸属性との照合を行なっている。
また、愛知県内の地下水のフッ素濃度を調べるため、遺跡周辺の湧水等の採水を行なった。採取地点は渥美半島が9箇所、名古屋市・豊川市・西尾市・蒲郡市が各2箇所の計17箇所である。フッ素分析の結果は、伊川津貝塚が存在する渥美半島は0.02~0.12mg/lと全国各地と比較して特に高い地域ではないことがわかった。なお、予定していた県内全域の採水ができなかったことから、自然水のフッ素濃度の地域的傾向と出土人骨との関係についての検討は2020年度に持ち越すこととなった。
また、古病理分析においては、伊川津貝塚を中心に、東海地方と関東地方の縄文晩期人骨についての調査を行い、歯牙フッ素症及び齲歯のデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年2~3月に予定していた採水調査は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて中止したが、すでに採取していた試料の分析と考古学的な検討を実施し、成果が得られているため順調である。

今後の研究の推進方策

すでに採取している名古屋市玉ノ井遺跡(3体)と西尾市枯木宮貝塚(4体)の人歯のフッ素濃度を測定し、伊川津貝塚との比較を行う。また、愛知県内の採水調査は、フッ素を溶出する黒雲母を含む花崗岩地帯(岡崎市など)を中心に行い、地域的特性を把握する。古病理分析は、対象遺跡を増やして歯牙フッ素症と齲蝕のある人骨の事例を集成する
最後に上記の分析結果と考古学的な属性を照合し、縄文時代における人の移動と婚姻システムの解明に向けた検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

2020年2月から3月まで予定していた愛知県への試料採取が新型コロナ感染症防止の観点から延期することとなったため、旅費に減額が生じた。予定していた試料採取は2020年度に行うこととする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Heian-period human skeletal remains from the Shomyoji shell midden in Yokohama City, Kanagawa Prefecture2019

    • 著者名/発表者名
      HAGIHARA YASUO、OHTANI TOMOKI、HATANO YUKA、YONEDA MINORU、SUZUKI TOSHIHIKO、SAEKI FUMIKO、SAWADA JUNMEI、KOIBUCHI RYOKO、NARA TAKASHI
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 127 ページ: 149~158

    • DOI

      DOI.org/10.1537/ase.190710

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人骨の分析から先史時代の個人と社会にせまる2019

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      季刊考古学 別冊

      巻: 31 ページ: 44-68

  • [雑誌論文] 鍾乳洞に記録された大規模地震と津波2019

    • 著者名/発表者名
      吉村和久・石原与四郎・山内平三郎・島袋綾野・片桐千亜紀・能登征美・天日美薫
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 58-2 ページ: 195-209

    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道伊達市有珠モシリ遺跡の再発掘調査2019

    • 著者名/発表者名
      青野友哉・永谷幸人・西本豊弘
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] Regional Differences of Environmental Adaptation in the Transition Phase from a Hunting-Gathering Society to an Agrarian Society2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Aono., Hodaka Kawahata., Yuuji Soeda
    • 学会等名
      40th Association for Environmental Archaeology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 長江デルタの新石器時代人骨から得られた骨考古学的知見:特にストレスマーカーと加工人骨について2019

    • 著者名/発表者名
      澤田純明
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] 北海道有珠周辺貝塚から出土した古人骨の歯と周辺湧水のフッ化物濃度2019

    • 著者名/発表者名
      吉村和久・青野友哉・山口晴香・米田穣・澤田純明・能登征美
    • 学会等名
      日本分析化学会第68年会
  • [学会発表] 日本の先史時代人による雑穀摂取の検出に向けたマクロ栄養素モデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      山口晴香・米田穣・ 近藤修・設楽博己・樋泉岳二・岡崎健治
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] 先史時代人歯のコラーゲンとアパタイトの炭素同位体比を比較し雑穀と海生貝類の摂取を区別する2019

    • 著者名/発表者名
      山口晴香・米田穣・ 近藤修・設楽博己・樋泉岳二・岡崎健治
    • 学会等名
      日本地球化学会年会
  • [学会発表] Macronutrient-based model using carbon isotope ratios in dentine collagen and enamel carbonate reveals millet consumption by prehistoric Japanese populations2019

    • 著者名/発表者名
      Haruka YAMAGUCHI, Minoru YONEDA
    • 学会等名
      第9回同位体環境学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] A macronutrient-based model using carbon isotope ratios in dentine collagen and enamel carbonate reveals millet consumption by prehistoric Japanese populations2019

    • 著者名/発表者名
      Minoru Yoneda, Osamu Kondo, Hiromi Shitara, Takeji Toizumi, Dong Wei, Cohe, Sugiyama
    • 学会等名
      Indian Ocean World Archaeology Conference 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi