• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歯牙フッ素分析を用いた人の移動と婚姻システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21657
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

青野 友哉  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60620896)

研究分担者 吉村 和久  九州大学, アイソトープ統合安全管理センター(伊都地区), 学術共同研究員 (80112291)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
澤田 純明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード歯牙フッ素分析 / 湧水 / 水素・酸素同位体比 / 古病理分析 / 先史時代の人の移動 / 婚姻システム / 縄文時代 / 先史社会
研究成果の概要

人の永久歯のエナメル質は乳幼児期に形成されるため、この時に摂取した飲食物に含まれるフッ素濃度の違いが歯に記録される。これを利用して、人が生まれ育った地域と死後に墓に埋葬された地域に違いがあるかを検討し、人の移動や婚姻システムを明らかにしたいと考えた。
対象は日本の北海道と愛知県の5遺跡から出土した縄文人骨32個体分とした。方法は、まず対象人骨が出土した遺跡の周辺の湧水を採取してフッ素濃度を測定し、地域的な差があることを確認した。その後、人骨の下顎右第2小臼歯の頬側遠心部のエナメル質を約1mg採取してフッ素濃度を測定した。

自由記述の分野

骨考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した歯牙フッ素分析法は、先史時代人の移動と婚姻システムの解明に有用である。特徴は、適用可能な地質条件が世界各地にあることと、わずかな量(1mg)の分析試料と簡便な分析方法(イオンストマトグラフ法)である点にある。また、分析に用いる歯のエナメル質は人体の中で最も堅牢なため、残存しやすく、サンプル数を多くして信頼できるデータを得ることができる。歯牙フッ素分析が先史人類の社会構造の変遷を把握する新たな考古学・人類学的手法となることは学術的な意義を有している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi