• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

自然史系文化財を社会の中で維持・保全できるか?次世代ネットワーク管理の模索

研究課題

研究課題/領域番号 19K21658
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

佐久間 大輔  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 課長 (90291179)

研究分担者 堀 繁久  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (20322654)
松崎 哲也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20771398)
石田 惣  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード自然史標本 / 市民科学者養成 / 地域インベントリー / 文化財科学 / 保存科学 / 文化財防災 / 自然史博物館 / 標本作成管理
研究実績の概要

研究機関の大半がコロナ禍による調査困難な期間となったことから、当初の計画を変更し、以下のような調査を行い成果を得た。
・令和2年7月豪雨により被災した人吉城歴史館所蔵植物標本の修復と返却活動を通し、昨年度までに指摘したように全国的な保全のための体制づくりと緊急時マニュアルの必要性を確認した。また、被災後の地域の自然科学系文化財保存や、活用の将来計画に関与すること、緊急時支援だけに限らず、自然科学や文化財に関与する人材を育成確保するなど、長期的・総合的な視点が重要であることを確認した。これらを改めて整理し、全科協ニュース2023年5月号に執筆した。さらに文化財防災ハンドブック(2025年出版)への執筆も決まっている。
・平常時の保存についての困難な課題として、菌類標本にコンタミする好乾性菌類の評価方法と課題について調査を行い、日本菌学会において発表し、大阪市立自然史博物館研究報告に執筆した。この成果は、菌類標本が市民の自宅など十分な乾燥を維持できない環境で保存することの困難さを示しており、設備のある専門機関と市民、あるいは小規模施設の十分な連携が欠かせないことを示している。成果はSPNHCなどの国際学会にも報告予定である。
・災害に向き合う博物館の活動として、被災に関する展示活動があるが、こうした展示活動は災害後に災害後の教訓を市民に伝えるだけでなく、博物館自身が備えるための見直しの機会につながる。西日本自然史系博物館ネットワークが行った展示活動に関連してまとめ、報告書に執筆した。
・資料の保全のためにはメタデータの保全が重要なことと、資料の現状を記録する画像情報の迅速な取得が重要になる。このために、資料の大量撮影が可能な装置の開発を試みるとともに、移動撮影が可能な簡易なシステムを試作した。撮影の試行成果は良好であり、これらの成果はデジタルアーカイブ学会などに報告の予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 博物館所蔵菌類標本へのカビ汚染についてのリアルタイムPCRによる追跡2023

    • 著者名/発表者名
      浜田 信夫、田口 淳二、佐久間 大輔
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History

      巻: 77 ページ: 29~36

    • DOI

      10.20643/00001671

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 誰を包摂するのか ~博物館が想定する未利用者・非利用者と活動戦略~2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間 大輔, 石井 陽子
    • 雑誌名

      全国科学博物館協議会第30回研究発表大会(令和4年度)資料集

      巻: 1 ページ: 31-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然科学系資料にも防災計画と保存科学を2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      全科協ニュース

      巻: 53(3) ページ: 8-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 考古学と現生標本-奈良文化財研究所所蔵標本と防災対策の事例-2023

    • 著者名/発表者名
      松崎哲也
    • 雑誌名

      全科協ニュース

      巻: 53(3) ページ: 4-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19状況下での教育活動へのデジタル映像配信活用とその課題:大阪市立自然史博物館での実践例から2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間 大輔、石田 惣、石井 陽子、釋 知恵子、山中 亜希子、北村 美香
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 ページ: e1~e10

    • DOI

      10.24506/jsda.6.2_e1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 次の大規模災害に備える2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      全科協ニュース

      巻: 52(3) ページ: 2-4

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Management of fungal contamination on specimens of mushrooms stored in museum in the age of DNA studies2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke SAKUMA
    • 学会等名
      SPNHC 38th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館所蔵菌類標本のカビ問題 特に DNA 利用に関連して2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔, 浜田信夫
    • 学会等名
      日本菌学会第66回大会(オンライン・大阪)
  • [図書] 博物館経営論〔改訂新版〕2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 亨、今村 信隆
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323959
  • [図書] 「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展報告書2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      西日本自然史系博物館ネットワーク
  • [図書] 昆虫標本のつくりかた・のこしかた2022

    • 著者名/発表者名
      堀繁久
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      北海道立北海道博物館

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi