研究課題/領域番号 |
19K21661
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
勝田 長貴 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)
|
研究分担者 |
阿部 理 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00293720)
森本 真紀 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30377999)
中川 麻悠子 東京工業大学, 地球生命研究所, 特任助教 (20647664)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 浅間火山 / トゥファ / 年代 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度から取り組んできた現生及び古トゥファのδ13C、δ18O、δ34S高分解能復元を行い、水温効果を記録するトゥファδ18Oと、樹木年輪幅データのパターンマッチングによって、古トゥファの年代決定とトゥファ中の硫酸イオンδ34Sの古環境学的意義を検討した。現生トゥファδ18O変動の水温効果の確認は、河川水δ18Oが年間を通じてほぼ一定であり、年間の水温変動と逆相関を示すことで行ったうえで、気温変動指標の樹木年輪幅とのパターンマッチング解析を行った。樹木年輪幅は6~8月の気温を反映することから、トゥファδ18Oは夏季のピーク前後の3点平均が用いられた。その結果、相関係数はタイムラグがゼロ(トゥファ試料採取年)で最も高い値を示し、また、2004年のマグマ性噴火の記録したトゥファδ13Cの負の値の層準とも一致することで、手法の有効性を確認した。次に、本手法を古トゥファδ18Oに適用した。その結果、候補となる年代が6点求められた。本試料は、西暦1108年の浅間火山大噴火の際に生じた追分火砕流堆積層の表層から約30センチから採取された。現在の段丘崖の高さが3~4 mであることから、浸食速度は0.3~0.4 cm/yearと見積もられる。また、古トゥファδ13Cは現生トゥファで見られるような負の異常が見られないことから、古トゥファ堆積期間中のマグマ性噴火が生じなかったことを意味する。これらの情報を基づくトゥファ形成の推定年代はAD1128年となった。現生トゥファδ34Sについては、河川水硫酸イオンδ34Sを記録し、δ13Cで見られた噴火活動に関わる変動は認められなかった。しかし、河川水δ34Sは河川流量が低下すると増加傾向を示すこと、トゥファSは冬季の縞に濃縮することから、トゥファδ34Sの年々変動は冬季降水指標となり得る可能性が明らかとなってきた。
|