• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

外的条件の変化による活断層の活動性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K21665
研究機関岡山大学

研究代表者

松多 信尚  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40578697)

研究分担者 廣内 大助  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
杉戸 信彦  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (50437076)
佐藤 善輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)
石山 達也  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード神城断層 / 糸魚川―静岡構造線 / 氷期の活動間隔 / 年縞 / ボーリング掘削調査 / 微動探査
研究実績の概要

本研究の遂行には、年稿がある場所であること、地震のイベントが読めることが、必須条件である。2019年度の調査地点の選定を受けて、2020年度は実際の掘削調査を実施した。ただし、本来の予定していた複数のボーリングを行い連続的な年縞データを取得するには、ボーリングを実施する地点での試料の速やかな処理と、それを行う熟練した技術と、同一地点での最低5本程度の掘削を行う必要があることを指摘されたため、研究方針を改めて、一本のボーリングコアで炭素試料の年代測定と年縞とを組み合わせた調査方法へと変更した。
そこで、過去の近隣地域のボーリング掘削試料を入手し、同試料の珪藻分析と花粉分析のためのサンプリングを行い、調査地域のポテンシャルを確認することにした。
掘削地点は神城盆地南部の白馬村所有の敷地で、断層崖近傍で、支流性の礫層が堆積しにくい場所を選定した。この選定には新たに研究協力者として加わった愛知工業大学の倉橋奨准教授が微動探査による地下構造探査を実施し、調査地点付近が適した調査地点であることを確認した。
実際の掘削調査は諸事情で調査開始時期が12月となり雪の中での調査になったが、深度28メートル付近まで掘削したところでメタンガスが噴き出す事故が発生した。周囲が雪の壁となっており、掘削地点にメタンガスが充填される危険性があったため、調査はここでいったん終了し、来年度に再挑戦をすることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

想定外の地下からのメタンガスの噴出によって、ボーリング掘削の継続が断念することとなった。それ以深の掘削は来年度に再度掘削することになった。

今後の研究の推進方策

今後は、ボーリング掘削を再度挑戦し、花粉分析、珪藻分析、年代測定を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

不測の事態が発生したために、調査を断念、延期したため、当初予定の金額がかからなかったためで、2021年度改めて調査する際に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi