研究課題/領域番号 |
19K21670
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工芸大学 |
研究代表者 |
野口 靖 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (50287869)
|
研究分担者 |
椎野 若菜 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (20431968)
井本 佐保里 日本大学, 理工学部, 准教授 (40514609)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | メディアアート / 人類学 / 建築学 / 政治学 / ケニア / ナイロビ / スラム / ムクル |
研究成果の概要 |
一般的にスラムを調査地とした場合、衛生問題、インフラの整備状況、居住権という、居住環境改善の視点で語られることが多いが、スラムにおける等身大の人々の生活実践を読み解くには、アートや人類学と建築学の複合的な視点が必要である。 よって、次の3点に焦点を絞って研究を進めた。(1)スラムの居住環境を記述するデジタル映像アーカイブ、及び(2)スラム住民のライフ・ヒストリーの民族誌映像では、経済成長著しいナイロビの底辺にいるスラム住民の、複数世代にわたる移動と生活環境のあらゆる変化と工夫の通時的状況を、現状に至るまで明らかにした。(3)最終的にメディアアート展示としての研究成果を公開予定である。
|
自由記述の分野 |
メディアアート
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全天球パノラマ映像やVR(仮想現実)などの直感的な映像体験の提供は、識字率が高くない調査地への研究成果還元に役立つ。また、スラムの各地域は、区画の構成、建造物、建材などを見てもそれぞれ特徴があるが、各地域の横断的な調査例は希少であることから、スラムにおける居住空間利用の実態を、人類学および建築学の視点により把握する基礎資料となる。さらに、スラム住民のライフ・ヒストリー映像は、住民参加型の住宅環境改善やコミュニティ形成のための定性的資料となる。
|