• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地球科学・化学・生物学的手法を組み合わせた土壌の採取地点推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21672
研究機関科学警察研究所

研究代表者

柘 浩一郎  科学警察研究所, 法科学第三部, 室長 (90356204)

研究分担者 杉田 律子  科学警察研究所, 附属鑑定所, 所長 (60356201)
吉川 ひとみ  科学警察研究所, 法科学第三部, 主任研究官 (20392269)
板宮 裕実  科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (40645488)
組坂 健人  科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (40801577)
宮口 一  科学警察研究所, 法科学第三部, 室長 (10370884)
小田 凌也  広島大学, 情報科学部, 特任助教 (10853682)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード土壌有機物 / 腐植 / 異同識別 / 統計学的解析 / 次世代シーケンサ / NGS / 熱分解GC-MS
研究実績の概要

本年度は、昨年度の結果を踏まえ、フッ化水素酸等の危険度の高い試薬を用いず、安全に実験が可能な土壌有機物の前処理によって得られた資料を用いて土壌有機物の分析を実施した。
有機化学的な分析の結果、今回用いた資料では近隣地域の資料(多くは畑地土壌)であったことから、大きな相違は認められず、地域や植生が大きく異なる資料を用いて分析を実施する必要があるものと考えられた。
現在得られている差異があまり認められない解析データでも統計学的解析によって差が見出せるようになるかについて、生データ(アナログデータ)のデジタル化を行った上で、様々な数学的前処理(クロマトグラムの微分処理や平滑化、基準化等)を試行錯誤し、より客観的な異同識別の評価ができるよう、引き続き検討を行う。
植物DNAの分析については、土壌からのDNA抽出法を確立し、NGS解析に用いることが可能なDNA抽出物を得ることができるようになった。
今後、当研究室で既に実用化されているNGS解析を実施し、植物DNAが植生(作物)を反映しているのかについて、その関係性を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度も、昨年にひき続き、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、当初計画(積み残し)であった実地的な試料採取と各種分析に関して、フィールドワークや農地所有者等からの聞き取り調査は困難であり。多くの地点での土壌資料の採取や栽培状況の詳細な聞き取りはできなかった。
感染拡大状況を見極めつつ、今後、これらの実地的な項目を着実に遂行していく計画である。

今後の研究の推進方策

これまで出張等が制限されていることによって採取が困難であった様々な地域からの土壌サンプルの採取を実施し、Pyro-GC/MSおよび植物DNAの抽出、解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は前述のように、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴ない、実資料の採取が困難であったり、諸外国での学会参加等が不可能であったことから、計画通
りの予算執行が困難であった。
特に、多額の消耗品費が必要な次世代シークエンサを用いたDNA解析はモデル植物を用いた事前検討にとどまっており、本格的な解析が実施できていない。
次年度はこれらの解析を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi