• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

統治の越境化・広域化に対応した新たな正統性原理の模索:決定主体と被影響主体の一致

研究課題

研究課題/領域番号 19K21677
研究機関神戸大学

研究代表者

興津 征雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10403213)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード行政法
研究実績の概要

2022年度は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響が前年度までに比べるとだいぶ緩和されたとはいえ、2022年度上半期まではなお予断を許さない状況にあり、予定していた国内外の出張が取りやめざるをえないなど、研究計画の大幅な修正を余儀なくされた。そのため、2022年度は、文献研究を中心に進め、研究課題の基本的コンセプトを個別的テーマに応用する論文を執筆し、公表する作業が中心となった。
2022年度の公表業績は、大きく分けると二つの傾向のものがある。一つは、グローバル化・国際化にかかわるものであり、(1)「行政機関による非法的国際規範の国内における実現――ココムとFATF 」および(2)「外国人の公務就任と国民主権」がこれに直接かかわるほか、(3)「立法不作為の救済手段としての確認訴訟」もこの文脈に位置づけることができる。とりわけ前二者は、前年度までの研究により得られた理論的視座を具体的問題に即して検証するという性格を有する。(1)は国際規範の国内実施という国際法と国内法の両方にまたがるそれ自体は基本的な理論枠組みを、非法的国際規範(同論文では概念構成上の理由から用いるのを避けたが、いわゆるソフト・ロー)に適用するというきわめて応用的なテーマであり、国際法と国内法の接点における行政機関の権限を再検討することができた。(4)「行政機関の定める指針の行政法上の位置づけ」も、グローバル化・国際化にかかわるものではないが、非法的規範を扱う点では共通の性格を有する。(2)は表記のテーマに即して国民主権や責任といった基本概念を分析することができた。
もう一つは、行政法・行政訴訟の解釈論上の問題に関する論文である。本研究の成果を基にした理論的教科書の執筆の準備も兼ねて、順調に成果を公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の世界的拡大のために、予定していた国内外の出張を取り止めざるを得ず、国内外の研究者との意見交換や、研究成果の発表の場が十分に確保できなかった点では、進捗状況にやや遅れが見られるものの、前述のとおり研究方法を文献研究に切り換え、成果は着実に挙げることができたため。

今後の研究の推進方策

2023年度は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響も一段落し、国内外の出張を含めて予定していた研究活動を再開することができると目論んでいる。2023年度の最も大きな計画は、7月にニュージーランド・ウェリントンで開催される国際公法学会年次総会に参加し、パネルにおいて本研究の成果を報告することである(パネルはすでに応募し、採択済み)。そのほか、国内外の研究者にインタビューを行ったり成果を発表してフィードバックを受けたりするために、適宜出張を行う。
また、2023年度は、2回の補助期間延長が認められた本研究がいよいよ最終年度を迎えることから、まとまった形で研究成果を発表することを目指す。具体的には、研究成果を収録した論文集、研究成果を一般向けまたは学生向けに解説した入門書またはケースブック、および研究成果を反映させた行政法の理論的教科書の作成を計画しており、出版に至れば、それを関連分野の研究者や実務家に頒布してフィードバックを得ることも計画している。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響が前年度までに比べるとだいぶ緩和されたとはいえ、2022年度上半期まではなお予断を許さない状況にあり、予定していた外国出張やインタビューなどを計画通りに実行することが躊躇され、結果としてその多くを見合わせざるをえないことになった。そのため、大幅な次年度使用額が生じた。2023年度は、引き続き、研究計画調書に記した計画に従って、研究を進める。なお、2023年度においては、研究成果を収録した論文集、研究成果を一般向けまたは学生向けに解説した入門書またはケースブック、研究成果を反映させた行政法の概説書の作成を計画しており、出版に至れば、それを関連分野の研究者や実務家に頒布してフィードバックを得るために次年度使用額を使用することも計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 行政機関の定める指針の行政法上の位置づけ2023

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 280 ページ: 24-36

  • [雑誌論文] 令和4年司法試験(行政法)の出題に関する疑義 行政法規(処分要件)の解釈と実体的違法事由をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      中川丈久=興津征雄
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 818 ページ: 44-53

  • [雑誌論文] 〈行政処分は取り消されるまで有効〉の意味 公定力概念無用論2022

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 47 ページ: 125-168

  • [雑誌論文] 巽智彦『第三者効の研究』をめぐって(2)書評2022

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      有斐閣Onlineロージャーナル

      巻: YOLJ-L2209002 ページ: -

  • [雑誌論文] 巽智彦『第三者効の研究』をめぐって(1)書評2022

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      有斐閣Onlineロージャーナル

      巻: YOLJ-L2209001 ページ: -

  • [雑誌論文] 司法制度改革と行政訴訟2022

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      須網隆夫偏『平成司法改革の研究』(岩波書店)

      巻: - ページ: 179-204

  • [雑誌論文] 判例批評 令和3年6月24日最高裁第一小法廷判決・民集75巻7号3214頁2022

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 158(3) ページ: 674-688

  • [雑誌論文] 外国人の公務就任と国民主権2022

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      広渡清吾=大西楠テア編『移動と帰属の法理論 変容するアイデンティティ』(岩波書店)

      巻: - ページ: 147-171

  • [雑誌論文] 行政機関による非法的国際規範の国内における実現――ココムとFATF2022

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94(4) ページ: 40-45

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/okitsu.yukio/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi