• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

補完代替医療に対する法規制の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21680
研究機関西南学院大学

研究代表者

小寺 智史  西南学院大学, 法学部, 教授 (80581743)

研究分担者 磯部 哲  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (00337453)
岡田 希世子  九州産業大学, 地域共創学部, 准教授 (40389383)
奈須 祐治  西南学院大学, 法学部, 教授 (40399233)
鵜飼 健史  西南学院大学, 法学部, 准教授 (60705820)
高 史明  神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (90594276)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードCAM / 補完代替医療 / 憲法 / 行政法 / 消費者法 / 国際法 / 政治学 / 言説分析
研究実績の概要

本研究の目的は、補完代替医療(CAM)に対する日本の法規制の現状と課題を分析し、今後求められる法規制のあり方を明らかにすることである。本研究はCAMのなかでも特に健康食品・サプリ及びホメオパシーに焦点を当て、CAMをめぐる言説の拡散状況、日本の現行の法規制及び今後求められる法規制に関する体系的検討を行う。具体的には、憲法、行政法、医事法、消費者法、国際法、政治学、社会心理学の学際的な知見を用いてCAMをめぐる法の現状を多面的に観察し、CAMに対する現行法規制の課題と将来の法規制のあり方を検討する。
初年度である2019年度は、研究体制の整備に主に注力した。9月29日には、西南学院大学において、第1回目会合を開催した。同会合において、今後3年間の研究計画を確認すると同時に、各自の研究の進捗状況に関して報告及び議論を行った。小寺は、CAMと国際的な法規制、特に国際法、グローバルヘルス法、EU法、フランス法などに関して論点を提示した。磯部は、フランスのタトゥー規制を素材として、CAMと行政法上の規制に関して、今後の研究の方向性を提示した。奈須は、CAMをめぐる言論規制と憲法21条の表現の自由との抵触に関して、主に米国法を参照しながら報告を行った。岡田は、CAMに対する国内法上の規制の一側面として、消費者保護の観点から検討を加えた。鵜飼は、CAMの政治的な意味について、権力、イデオロギー、主体を鍵概念として議論の整理を試みた。高は、twitterの言説分析という方法論を紹介すると同時に、本研究における意義を提示した。
第1回目会合終了後、第2回目会合を2020年3月9日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催することを決定し、それまでに各自の研究を遂行することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第1回目会合後、第2回目会合を2020年3月9日に開催することで決定したが、その後、COVID-19の影響を受けて、同年2月24日、開催を中止した。そのため、各自の研究成果の共有が若干滞っている。それと同時に、国内外の調査研究や外国研究者の招へいなど、今後の研究計画を変更する必要がある。この点、テレビ会議システムなどを最大限活用することで、柔軟かつ着実に研究を遂行していくことを予定している。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響により、当初の研究計画を変更する必要がある。まず、当初予定していた海外(オーストラリア)での現地調査の実現可能性は不明確である。仮に実現できない場合、文献調査やテレビ会議システムを使用したインタビューなどで代替する。続いて、年2回予定していた研究会の実施の可能性も不透明である。今後、メールやテレビ会議システムを通じて、研究メンバー間で研究成果を共有するなど円滑なコミュニケーションを図りながら、堅実に研究を遂行することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、主に2020年度に予定していた国内研究会及び海外調査研究が、COVID-19の影響により中止・延期せざるを得なかったためである。当該使用額に関しては、特に国内研究会及び海外調査研究を代替するために必要な物品および文献資料の購入に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 貿易自由化と文化をめぐる多角主義と地域主義の動態2019

    • 著者名/発表者名
      小寺智史
    • 雑誌名

      フィナンシャル・レビュー

      巻: 140 ページ: 48-60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランスにおける医学研究規制の動向2019

    • 著者名/発表者名
      磯部哲
    • 雑誌名

      日仏法学

      巻: 30 ページ: 35-50

  • [学会発表] Hard law, soft law ou bonnes pratiques : la reglementation des pratiques et procedures medicales; l’exemple de la medecine de fin de vie au Japon2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsu ISOBE
    • 学会等名
      パリ・ナンテール大学主催、パリ先端研究センター後援「法と文化:終末期医療に関する学際的複合的な視線」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 症例報告/研究における個人情報の保護と利活用-患者同意要件の意義と限界2019

    • 著者名/発表者名
      磯部哲
    • 学会等名
      第32回日本総合病院精神医学会「シンポジウム 症例報告における患者同意取得必須化について考える:精神科臨床倫理との関係において」
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害医療と法:医事行政法の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      磯部哲
    • 学会等名
      日本医事法学会第49回研究大会シンポジウム「災害医療と法」
    • 招待講演
  • [図書] WTO・FTA法入門-グローバル経済のルールを学ぶ(第2版)2020

    • 著者名/発表者名
      小林友彦、飯野文、小寺智史、福永有夏
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589040626
  • [図書] 条解行政不服審査法〔第2版〕2020

    • 著者名/発表者名
      小早川光郎=高橋滋編著、磯部哲ほか執筆
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 製薬と日本社会―創薬研究の倫理と法―2020

    • 著者名/発表者名
      奥田純一郎=深尾立共編、磯部哲ほか執筆
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      上智大学出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi