• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中央政府における生産性測定に向けた指標の構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21684
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

稲継 裕昭  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90289108)

研究分担者 河合 晃一  金沢大学, 法学系, 准教授 (50746550)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード公的部門の生産性 / 政府の生産性
研究成果の概要

生産性測定における「アウトプット」の測定が困難であることを根拠として、公的部門におけるアウトプットはインプットと同値であるとして計算がなされてきた。だが、諸外国における分析の試みを受け、日本での可能性を探った。全般的にコスト情報の公表が十分ではないが、2014年度決算から公表されており、かつ、その数も徐々に増えつつある、「個別事業のフルコスト情報」の公表資料が使えないか試みた。一部の業務について生産性測定、その推移の把握が可能かどうかを検討することとし、手始めに資格試験業務、輸出入税関業務、矯正業務等についての分析を進めた。

自由記述の分野

行政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

政府部門における生産性の測定が、税金の有効な使い方、支出に見合った価値の創出、よりよい政策の策定へ活かされるという社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi