• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

技術のコア‐周縁のスピルオーバーによる企業の能力構築についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21690
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関横浜国立大学

研究代表者

安本 雅典  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40293526)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード技術の共有プラットフォーム / オープン技術 / 協調的な標準化 / コア-周縁技術 / 企業の能力構築 / 知識 / 技術のネットワーク / 標準必須特許(SEP)
研究成果の概要

本課題では、企業間にわたってスピルオーバーが生じるオープンな技術の共有プラットフォームについて、技術システムのコア-周縁に注目して、技術システムの発達と関連する企業の能力構築の戦略を解明することを試みた。移動体通信分野の標準に関わる技術の特許とその引用について分析を行ったところ、企業は、コア技術を保有しているだけでなく、周辺技術を含む幅広い技術を活用するための知識を蓄積し、企業内外に分散している技術を自社で効果的に活用して、影響力のある技術を生み出す傾向にあることが明らかとなった。この結果は、オープンな技術の共有プラットフォームの発達を主導する、企業の能力の構築のあり方を示唆している。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

技術の高度化やシステムの複雑化が進むにつれ、企業間の協調による技術の国際的な標準化が求められている。だが、こうした標準化にもとづくオープンな技術の共有プラットフォームでは、システムの周縁技術のみならず、コアとなる技術でさえ、企業間で技術がスピルオーバーするため、企業独自の能力構築を難しくする恐れがある。こうした問題に対し、本研究は、企業間の協調によって技術のスピルオーバーが促進されている状況でも、企業が効果的に能力を構築しうることを示しており、そのメカニズムの理解に資するという点で、学術的な意義をもつ。また、こうした成果は、関連する戦略・政策上の要点や課題を示唆する点で、社会的意義も持ちうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi