• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

取引記録ビッグデータを用いた企業活動の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K21697
研究機関大阪大学

研究代表者

椎葉 淳  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (60330164)

研究分担者 村上 裕太郎  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (30434591)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード取引記録分析 / 仕訳データ / 可視化 / 有向グラフ / ビッグデータ / 複式簿記 / グラフ理論 / ネットワーク分析
研究実績の概要

本研究の目的は、企業の日々の取引記録である仕訳データを体系的に分析する方法を構築することである。これまでバランスシートや損益計算書などの財務諸表を用いた企業活動の分析(財務諸表分析)は行なわれてきたが、近年はクラウド会計の進展もあり、日々の取引データを用いた分析(取引記録分析)が注目されつつある。企業の会計データは複式簿記と呼ばれる数学(行列・グラフ理論)と親和性の高い形式で記録されている。したがって、行列を用いて会計データを表したうえで、その特徴を明らかにすることができれば、企業活動の新しい分析方法を提示することができる可能性がある。
(1)2019年度はまず、仕訳情報を有向グラフを用いて可視化するプログラムを作成した。1社のみ時間の流れに沿って可視化する方法、および2社を比較するかたちで可視化する方法を実行できるようにした。
(2)また、仕訳情報を有向グラフを用いて可視化し、行列を用いて数学的に表すことで、ネットワーク分析を応用することが可能になる。特に、時間軸に沿って分析する動的ネットワークに関する最近の研究についてサーベイしている段階である。
(3)さらに、財務諸表情報から仕訳金額を推定する方法についても検討した。仮想の仕訳のみではなく、実際の企業の財務諸表データから仕訳金額を推定した。これは2020年度中に授業で用いるケースとして執筆し、公表予定である。財務諸表から仕訳を類推することで、新しい簿記教育の一つとなる可能性がある。
(4)最後に、大阪・茨木市に本社のある製造業1社からは、既に会計データの提供とインタビュー調査への協力について同意を得ている。2019年度は1度のインタビューを実施し、仕訳情報の提供について確認した。2020年度中に1年ないし2年間の仕訳データが入手できる予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要で示した4点に分けて進捗状況を評価する。
(1)の可視化は、統計ソフトRを用いて行っていたが、既存のネットワーク分析の成果を利用するためには、既存のソフトを用いることも有用であるとの判断に至った。今後はCytoscapeというソフトを用いた分析も同時並行して進めることにしている。また(2)についてもCytoscapeを用いた分析を検討している。事前に考えていたよりもネットワーク分析の手法の理解が難しく、やや遅れていると判断している。
(3)については教育用ケースを作成中であり、予定よりも進んでいるといえる。
(4)大阪・茨木市に本社のある製造業1社との研究については2020年2月以降、新型コロナウイルスの問題から、訪問することを自粛している。このため長期間の仕訳データを入手できておらず、やや遅れていると判断している。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で示した4点に分けて今後の予定を示す。
(1)と(2)については、統計ソフトRとCytoscapeを併用して、可視化とネットワーク分析の理解を進めていきたい。第一に仕訳データに利用できる関連文献の理解を進めるとともに、ソフトを利用した分析方法も修得していく予定である。また(4)で指摘した仕訳データを入手することができれば、ただちにそのデータを用いた分析を進める予定である。
(3)については2020年度前半に教育用ケースを作成・公表予定としている。

次年度使用額が生じた理由

2019年度年度末に開催・参加予定としていた学会および研究会について、コロナウイルスの問題から非開催となったものが多数あり、これに対応する予算を繰り越すことになった。2020年度の開催予定はまだ不明な学会・研究会が多いが、いくつかは開催予定となっており、これらの学会・研究会への参加費に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi