• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

経済実験における研究知見の再現性と頑健性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K21701
研究機関明治学院大学

研究代表者

犬飼 佳吾  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)

研究分担者 中村 友哉  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (70706928)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード行動経済学 / 実験経済学 / 再現性 / 意思決定
研究実績の概要

近年心理学研究の追試実験から、研究論文として報告されてきた知見や現象の再現率が想定よりも低いことが報告され、研究者コミュニティーならず一般社会に おいても大きなインパクトを与えている。周辺領域におけるこうした流れを受け、経済実験研究でも追試研究が行われ、その再現率は6割程度であったことが報告されている。実験経済学研究の再現率は、心理学分野に比べて高かったものの、主要誌に掲載されている知見の4割程度は再現できなかったという点は見逃す ことが出来ない。 本研究課題では、行動経済学、実験経済学分野における主要知見について、大学生を対象とする追試に加えて、一般人市民を対象にも同様の追試し、同時に、実験報酬単位、実験プラットフォーム(実験室実験、オンラインウェブ実験)の違いという観点からの検証も同時に行い、行動経済学・実験経済学分野の研究知見の頑健性の検証を通じて、同分野の基礎的手法の精査検討を行う。2021年度は、本課題の最終年度であったが、前年度に引き続き新型コロナウィルス禍にあって、対面による実験室実験、ウェブ実験等の実施に困難が生じた。これを受けて、オンラインを駆使し同時双方向通信を実装したウェブ実験を中心に再現性に関する予備的検討を進めた。同時に、これらの実験から得られた知見と従来の研究知見との対応関係を考慮しながら、意思決定理論のモデルを再考し、新たな理論モデルの構築作業を進めた。。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究概要に記載したとおり、新型コロナウィルスの全国的蔓延に伴い、大学に設置されている実験室で行う予定であった対面実験の実施が一部困難な状況が発生した。そのため2021年度は、オンラインウェブ実験を中心に予備的検討を進め理論モデルの構築を行い、対面実験実施に向けた取り組みを進めた。

今後の研究の推進方策

オンラインウェブ実験による予備的検討を受けて、2022年度は対面実験を全面的に再開する。加えて、予備的検討によって構築された行動理論モデルをさらに国内外の 人々を対象に大規模なウェブ実験によって検討するとともに、対面実験においても大学生以外の参加者を対象とする実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、対面実験の実施が一部困難になったため、オンライン実験を中心とした計画を進めるための費用が必要になったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Comparing behavior between a large sample of smart students and a representative sample of Japanese adults2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hanaki, Keigo Inukai, Takehito Masuda, Yuta Shimodaira
    • 雑誌名

      ISER DP

      巻: 1160 ページ: 1-61

  • [学会発表] 神経経済学のこれまでとこれから2021

    • 著者名/発表者名
      犬飼佳吾
    • 学会等名
      行動経済学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 行動経済学を考え直す2021

    • 著者名/発表者名
      犬飼佳吾
    • 学会等名
      行動経済学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi