研究課題/領域番号 |
19K21706
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
赤尾 健一 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30211692)
|
研究分担者 |
厚見 恵一郎 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (00257239)
山崎スコウ 竜二 大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任講師(常勤) (10623746)
駒井 章治 東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (50420469)
千葉 清史 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60646090)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 世代間衡平 / 地球温暖化問題 / 超長期問題 / 徳倫理学 / 脳科学 |
研究実績の概要 |
本研究は、地球温暖化問題に代表される超長期の問題に対する我々の利他的選好について、脳科学、認知科学、徳倫理学、哲学、経済学からの学際的考察を行うことを通じて、伝統的に効用の無限流列への選好として表現されてきた経済動学モデルの効用関数に代わる新たな効用関数を提案することを課題としている。研究の重点事項として、世代間利他主義と世代内利他主義の違いを明らかにすること、地球温暖化問題の経済学への含意を得ることを挙げている。以上の課題に対して、昨年度に引き続き研究会の開催を通じて検討を加えてきた。
本年度は、昨年度の研究を踏まえたうえで、脳科学におけるソマティックマーカー仮説等、情動と高次レベルの認知の関係、モラルジレンマの認知科学的理解、メンタライゼーションとそのメカニズム、平等主義哲学のサーベイ、世代間利他主義に関するScheffler (2018)の議論、社会選択論における世代間衡平の諸研究、人命救助における無差別選択の倫理等を題材に、議論を行った。
それによって、さまざまな論点を明らかにすることができた:1)義務論的、定言命法的な世代間衡平への規範的アプローチに関して、その社会選択論的検討と反照均衡的調整の役割、2)規範的アプローチの自然主義的、徳倫理学的な実証的理解、および存在・当為問題との関係、3)選好順序 aRbの構成物 a, R, bと、現在の快苦、過去の記憶、将来(死後を含む)、利他的脳仮説(自分を他者と取り違える)との関係および選好の進化(R_t, t=1,2,…)、4)実証的アプローチにおける利他主義の2つの源泉(自然および徳倫理)への探求、5)効用の2要素(private preference と social preference)と利他主義2源泉のマトリックス等である
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画上想定していた、利他主義に関係する学際的諸知見を共有し深化することができたこと、本課題に関わる論点を相当程度明らかにすることができたことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
1.本研究の目的である、超長期問題を扱うための経済動学モデルの新たな効用関数について、定式化を試みる。上記論点を深めることによって、その効用関数がどのように特定化されるかが重要な論点となる。 2.このことに関連して、またそれ自身の重要性から、昨年度提示された諸論点に対する議論と理解を深める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19 パンデミックにより、研究会をすべてオンラインで行ったこと、研究者招聘が2名(国内1名、海外1名)にとどまったことによる。
使用計画:研究メンバーおよび専門家を招聘した研究会開催。仮説の妥当性および仮説の検証のためのアンケート調査を、研究の進捗に応じて行う。
|