• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地球温暖化問題におけるシェリングのパラドクスと世代間利他主義の特質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21706
研究機関早稲田大学

研究代表者

赤尾 健一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30211692)

研究分担者 厚見 恵一郎  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (00257239)
山崎スコウ 竜二  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任講師(常勤) (10623746)
駒井 章治  東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (50420469)
千葉 清史  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60646090)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード世代間衡平 / 地球温暖化問題 / 超長期問題 / 徳倫理学 / 脳科学
研究実績の概要

本研究は、地球温暖化問題に代表される超長期の問題に対する我々の利他的選好について、脳科学、認知科学、徳倫理学、哲学、経済学からの学際的考察を行うことを通じて、伝統的に効用の無限流列への選好として表現されてきた経済動学モデルの効用関数に代わる新たな効用関数を提案することを課題としている。計画時点での重点事項として、世代間利他主義と世代内利他主義の違いを明らかにすること、地球温暖化問題の経済学への含意を得ることを挙げている。以上の課題に対して、昨年度に引き続き研究会の開催を通じて検討を加えてきた。

本年度は、昨年度の研究を踏まえたうえで、「利他」概念の検討、将来世代への利他意識とコミュニケーションに関する認知実験、将来世代との間の手続き的正義に関する経済モデル、Binmore (2005) の自然主義的道徳理解に対する批判的検討等を題材に、議論を行った。また、超長期問題に関わる世代間衡平を扱うための経済動学モデルを検討した。

それらを通じて、昨年度の課題に加えて探求すべき研究課題とそのためのアプローチのいくつかを明らかにした:1)道徳をめぐる言説の規範的/実証(記述)的仕分け、仕分けられないものの存在とその理由を明らかにすること、2)手続き的正義の観点から、Rawls的平等主義、Harsanyi的功利主義、そしてNash交渉解を理解すること、またその世代内、世代間への適用の違いを考察すること、3)はるか遠い将来の人々や事物に対する利他意識の有無とその強度に影響する諸要因を明らかにすること。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19 パンデミックを原因として、研究計画の半分程度の研究活動にとどまったことによる。繰越すことになった検討課題は、具体的には、経験共有と共感性との関係、経験共有による仲間と外部の形成に関する脳科学的研究の検討、道徳と行動の一致・不一致に関する哲学的説明等である。

今後の研究の推進方策

1.本研究の目的である、長期問題に関わる世代間衡平を扱うための扱うための経済動学モデルのアイデアを得たので、その学際的検討を行う。経済学的には、社会的選好アプローチとの差異を明らかにし、その包含を試みる。
2.これまでに提示された諸論点に対して一定の答えを求め、研究を取りまとめる。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19 パンデミックにより、研究会をすべてオンラインで行ったこと、研究者招聘が2名(国内1名、海外1名)にとどまったことによる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi