研究課題/領域番号 |
19K21706
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
赤尾 健一 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30211692)
|
研究分担者 |
厚見 恵一郎 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (00257239)
山崎スコウ 竜二 大阪大学, 先導的学際研究機構, 招へい研究員 (10623746)
駒井 章治 東京国際工科専門職大学, 工科学部, 教授 (50420469)
千葉 清史 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60646090)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 世代間利他性 / 世代間衡平 / 選好と道徳の2心性 / 温暖化対策 / エミッションズギャップ |
研究成果の概要 |
シェリングが経済合理性では説明できないとした温暖化対策を理解するために、われわれの言動は快苦に基づく選好と道徳などそれ以外のものの2つによって動機づけられているという2心性を提案した。現在パリ協定の下で計画実行されている緩和政策は、われわれの世代間利他性(選好)を反映し、長期目標(1.5度目標)は世代間衡平(道徳)を反映している。両者の間にはエミッションズギャップと呼ばれる顕著な乖離がある。乖離の解消を求めて、世代間利他性の諸性質を考察し、その強化方策を検討した。また、世代間衡平の諸倫理を検討するとともに、長期目標の背後にある倫理(強い持続可能性)の正当化を試みた
|
自由記述の分野 |
環境経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:挑戦的研究として、新たな仮説や科学的問いを提示した。仮説は、選好と道徳の2心性である。科学的問いは、世代間利他性が引き起こす時間非整合性と時間整合的な標準的経済理論との整合性、世代間衡平の倫理の選択、パリ協定の長期目標の背後にある世代間の倫理の正当化、選好(効率性)ではなく道徳が根拠となる政策、利他的選好と道徳の相互関係などである。 社会的意義:気候変動問題におけるエミッションズギャップの解消は、将来世代を気候クライシスから守るために必須かつ喫緊の課題である。本研究は、エミッションズギャップの意味を明らかにすることで、その解消のための新たな方向を与えることに貢献する。
|