• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

経営者の下方リスク回避度の定量的測定とその決定要因ならびに企業行動との関係性

研究課題

研究課題/領域番号 19K21709
研究機関早稲田大学

研究代表者

山野井 順一  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (20386543)

研究分担者 尾崎 祐介  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80511302)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードリスク選好 / 起業家行動 / 時間選好 / 質問票調査 / 中小企業 / 経営者
研究実績の概要

本年度は研究計画に従い、製造業並びに情報通信業に携わる中小企業約2万社の経営者に対して、リスク選好並びに時間選好を測定するための質問票調査を実施した。回答数はおよそ1800である。リスク選好並びに時間選好は、リスクへの感度、損失回避、時間割引率、現在バイアスなどを測定するものであり、合計6つのパラメータを特定した。現在の主要な発見のひとつとしては、同族企業と非同族企業の間でリスク選好に統計的に有意に差がみられた。また、同族企業内でも、創業者と二代目以降の経営者でリスク選好については差がみられた。これらの結果は、同族企業と非同族企業における企業行動の違いを説明するひとつの要因である可能性がある。さらに、同族企業内でも代が重なるにつれ、経営者のリスク選好について違いが生じていることで、創業者とそれ以降における同族企業内での企業行動の違いを説明する要因として、経営者のリスク選好の変化が機能する可能性がある。これらを踏まえ、「なぜこのような経営者のリスク選好の違いが生ずるのか」という点についての追加的な調査を行う必要性が存在しうる。また、企業の研究開発投資と起業家行動について、リスク選好、時間選好が与える影響を予備的に分析したところ、時間選好と研究開発投資ならびに起業家的行動との関係性がみられた。これらの行動は長期的な視点に立って行われる傾向が強いため、時間選好が有意に影響を与えていることが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に従い、約2万名の中小企業経営者に質問票調査を行い、リスク選好、時間選好のデータが取得できたため。

今後の研究の推進方策

本年度は昨年度に入手できた中小企業経営者のリスク選好、時間選好データの分析を進めるとともに、ラグを取った起業家的行動のデータを取得し、リスク選好、時間選好との関係性について統計的検証を進める。

次年度使用額が生じた理由

2回実施する予定であった質問票調査が1回となり、次年度に実施することとなったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi