• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

EBPMによる「仮想将来世代」の「意思決定銀行」構築:AI時代の学習データの集積

研究課題

研究課題/領域番号 19K21710
研究機関同志社大学

研究代表者

田口 聡志  同志社大学, 商学部, 教授 (70338234)

研究分担者 西條 辰義  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 特任教授 (20205628)
廣安 知之  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (20298144)
原 圭史郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30393036)
田中 希穂  同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (40399043)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
舩津 浩司  同志社大学, 法学部, 教授 (80454479)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードフューチャーデザイン / AI / 意思決定銀行
研究実績の概要

本研究の目的は、特に非定型的で創造的な意思決定に関連してAIに学習させるべき良質のデータが不足しているという問題を解消するために、フューチャー・デザイン(西條編2015)の「仮想将来世代」の意思決定を蓄積するプラットフォームたる「意思決定銀行」を構築し、人とAIが共存する未来社会の持続可能性を高める方向性を探索することである。AIの意思決定はブラックボックスとなってしまう点を踏まえると、AIの判断の倫理性や妥当性を考える上では、アウトプットよりもむしろインプットの質に注目する必要がある。つまり、今後の未来社会を考える上ではAIにどのようなデータを学習させるかが極めて重要になると考えられるが、現状では、この点の議論が成熟しているとは言い難い。そこで本研究では、AIに学習させるべき良質なデータをどのように社会に蓄積させていくかという問題意識を持ちながら、それを克服させる力を持つと考えられる行動経済学やフューチャー・デザインを中心に、更には哲学や法学、心理学、情報科学など学際的な見地から、人間とAIが共存する未来社会における経済制度や社会のあり方について、エビデンスを備えた検討をおこなうことを目的とする。
当初研究計画では、対面での討議型実験をおこない仮想将来世代の意思決定データを集積していくことを予定していたが、コロナ禍で、被験者を呼んでの対面かつ長時間に及ぶ討議実験の実施が困難となってしまった。しかし今年度は、昨年度に引き続き、オンラインでの調査をおこなうためのインフラ構築に努め、最終的にはオンラインを利用した大規模調査をおこなうことができた。さらに論文の公表をおこなうなど進捗がみられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 「テクノロジー利用と社会規範:AI監査の責任を巡る陪審員判断に係る経済実験」2023

    • 著者名/発表者名
      田口聡志
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 52(4) ページ: 357-372

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-Financial Losses Incurred by a Traffic Accident Perpetrator.2023

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Taguchi, Yamamoto, Watanabe
    • 雑誌名

      International Journal of Intelligent Transportation Systems Research.

      巻: 21 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-GAAP利益開示のコスト・ベネフィットと有用性を超えて:信頼性から企業会計の本質を問い直す2023

    • 著者名/発表者名
      田口聡志
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 74(6) ページ: 41-72

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Implicit Theories on the Intent to Use “Performative AI” and “Advisory AI” under asset management: An experimental study.2023

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa, Yamashita, and Taguchi
    • 雑誌名

      ITEC Working Paper series

      巻: 23-3 ページ: 1-38

  • [雑誌論文] Does the interaction of power distance and fairness perception decrease corporate frauds? An experimental study on mutual monitoring.2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Hirose and Taguchi
    • 雑誌名

      ITEC Working Paper series

      巻: 23-02 ページ: 1-34.

  • [雑誌論文] 「『将来可能性』と価値創造のフューチャー・ガバナンス構想:企業組織と業績評価のre-design に向けて」2022

    • 著者名/発表者名
      田口聡志
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 74(2) ページ: 273-296

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does machine interaction encourage tax compliance? An experimental study.2022

    • 著者名/発表者名
      Murakami and Taguchi
    • 雑誌名

      ITEC Working Paper series

      巻: 22-3 ページ: 1-50

  • [学会発表] Impact of Implicit Theories on the Intent to Use “Performative AI” and “Advisory AI”2023

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa, Yamashita, Taguchi
    • 学会等名
      SPSP(Society for Personality and Social Psychology) 2023 Annual Convention.
    • 国際学会
  • [学会発表] An experimental study on corporate disclosure thinking about future generations.2023

    • 著者名/発表者名
      Taguchi
    • 学会等名
      Workshop on Microeconomic Analysis of Social Systems and Institutions:Theory, Experiment, and Empirical Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 企業組織・証券市場と人工知能:人×テクノロジーの未来2022

    • 著者名/発表者名
      田口聡志
    • 学会等名
      日本応用経済学会2022年度春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教養の会計学:ゲーム理論と実験でデザインする2022

    • 著者名/発表者名
      田口聡志
    • 学会等名
      日本経済会計学会第39回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 実験会計学の宇宙:未来×信頼×原初形態2022

    • 著者名/発表者名
      田口聡志
    • 学会等名
      日本会計研究学会2022年度第81回全国大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi