• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

EBPMによる「仮想将来世代」の「意思決定銀行」構築:AI時代の学習データの集積

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21710
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

田口 聡志  同志社大学, 商学部, 教授 (70338234)

研究分担者 西條 辰義  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 特任教授 (20205628)
廣安 知之  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (20298144)
原 圭史郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30393036)
田中 希穂  同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (40399043)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
舩津 浩司  同志社大学, 法学部, 教授 (80454479)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード実験社会科学 / ナッジ / テクノロジー / フューチャーデザイン / アルゴリズム回避
研究成果の概要

本研究は、AIに学習させるべき良質のデータが不足しているという問題を解消するために、フューチャー・デザインの「仮想将来世代」の意思決定を蓄積するプラットフォームたる「意思決定銀行」を構築し、人とAIが共存する未来社会の持続可能性を高めることを目的とする探索的研究である。AIの判断の倫理性や妥当性を考える上では、学習データの質に注目する必要がある。本研究では、AIに学習させるべき良質なデータをどのように社会に蓄積させていくか検討をおこなった。その結果、行動経済学やフューチャー・デザインだけでなく、哲学や法学、心理学など学際的な見地から、未来社会のあり方について議論する必要性に至った。

自由記述の分野

実験社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常は、AI未来社会研究というと、「どのようなAIが開発できるか」という技術的な側面にのみ焦点が当たりがちである。しかしながら、そのようなテクノロジーが社会に実装されたときに、人間の心理や行動、人間同士の結びつきがどうなるかを考えることも、併せて重要である。本研究は、特に後者に注目して、未来社会におけるテクノロジーと人間の共存を、フューチャーデザインという革新的なアイディアを元に検討した点で、大きな学術的意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi