研究課題/領域番号 |
19K21712
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
亀田 啓悟 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (80286608)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 財政不安 / 民間消費 / テキスト分析 / 家計調査 / fiscal VAR |
研究実績の概要 |
近年、財政不安が民間消費を抑制しているとの議論がある。しかし、経済学において財政「不安」を明示的に扱った研究はほぼ存在しない。もちろん、「中立命題」を想起すればわかるように、財政赤字予想が民間消費に与える影響については、多くの研究蓄積がある。しかし、例えば予備的貯蓄に関する理論を応用したような「不安」を直視した研究となると、申請者の知る限り存在しない。 そこで、本研究ではテキストマイニングにより財政不安そのものを指数化し、財政不安が民間経済に与える影響を考察する。具体的には(1)不安指数を説明変数に加えた消費関数の推計、(2)不安指数を変数として含むVARによるマクロ経済分析、の二つを行う。 今年度は財政不安指数を試作した。具体的には1983年から2017年までの日本経済新聞紙上で「財政」という語を含む102,860記事をテキスト分析アプリケーションソフトKHCoderによりポジティブ・ネガティブ・その他に3分類し、日々の「ポジティブ記事数-ネガティブ記事数」により、財政不安指数を試作した。この試作指数は橋本内閣期から麻生内閣時の財政不安をよく表現できていると思われ、今後の改良により、日次の財政データとして活用することが期待できる。ただし、利用している分析手法は原始的なものであるので、今後、Compliment Naive BayesあるいはNegation Naive Bayesの利用を模索したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
財政不安指数の試作が完了したため。今後、この指数の改良とともに、消費およびマクロ経済との関係の分析を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
以下の3点の早期実施を目指す。 (1)利用しているテキスト分析手法は原始的なものであるので、今後、Compliment Naive BayesあるいはNegation Naive Bayesの利用を模索する。(2)『家計調査』の利用を総務省に申請し、家計消費と財政不安との関係を個票ベースで考察する、(3)fiscal VARの近年の動向を再サーベイしたうえで、財政不安指数を含めたVARを推計、財政不安の発生がマクロ経済に与える影響を分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(次年度使用額が生じた理由)当年度末に予定していた国際学会(Public Choice Society)への参加を見送ったため。 (使用計画)国際学会(Public Choice Society、あるいは、Australasian Public Choice Conference)への参加
|