研究課題/領域番号 |
19K21715
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
瀧川 裕貴 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
|
研究分担者 |
毛塚 和宏 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 講師 (00805244)
藤岡 悠一郎 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10756159)
田村 光平 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (60725274)
柿沼 薫 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20773401)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 不平等 / 災害 / 極端な気象現象 / 格差 / モンゴル / ナミビア / ゲーム理論 |
研究実績の概要 |
本申請課題の目的は、人間の社会構造における多様性の発生要因および発生過程を、とくに格差に注目して長期的スケールで説明可能なモデルを構築することである。本年度は、ナミビアおよびモンゴルでのフィールド調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症流行のため再度、実施を延期することとなった。その代替として、モンゴルにおいて極端気象災害後の家畜頭数の回復過程において、世帯差が生じた要因およびメカニズムを明らかにするための半構造化インタビュー調査を現地の専門家に委託し実施した。調査項目は、「2009-10年の気象災害による被害認識、被害発生要因」、「回復に関する認識、回復要因」「日常的な食事会やもの貸し借りなどの社会関係」についてであり、調査対象は、災害以前より家畜を増やした世帯、以前と同じ程度に回復した世帯、以前より減らして活動している世帯の3種類を設定した。調査は現在終了して、データを整理中である。また、昨年度に引き続き、すでに入手済みのモンゴルにおける家畜頭数推移の調査データを分析した知見を国際誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 昨年度同様、予定していたナミビアおよびモンゴルにおける現地調査が新型コロナウイルス感染症流行のため実施不可能となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
ナミビアに対する調査を実施することは断念する。昨年度収集したモンゴル調査データを解析し、さらに現地調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、予定していた現地調査の遂行が不可能になったため。今年度は、現地調査を実施する。もしくは現地のエイジェントに調査を依頼する。
|