• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

語り・身体・イメージの連関と変容の学際的研究―エスノメディアロジーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K21718
研究機関埼玉大学

研究代表者

山崎 敬一  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)

研究分担者 池田 佳子  関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
小林 貴訓  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
辻 絵理子  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40727781)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
一ノ瀬 俊也  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80311132)
是永 論  立教大学, 社会学部, 教授 (50275468)
小川 豊武  昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (80796079)
中西 英之  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
小林 亜子  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
久野 義徳  埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (10252595)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードエスノメソドロジー / 相互行為分析 / ヒューマンロボットインタラクション / 会話分析 / メディアと言説 / 画像とテキスト
研究実績の概要

本研究は、「語り・イメージ・身体の関係やそのメディアの変容との関係を研究する歴史学者・社会学者」と「テクノロジー(メディアやロボット)と人間の相互行為との関係に関心をもつ情報工学研究者」の共同研究である。
テクノロジーと人間の関係について、2019年に「Sai-Fi:Science and Fiction:SFの想像力×科学技術」というシンポジウムを開催し、中国のSF作家である劉慈欣氏や、日本の科学ジャーナリスト・SF作家である藤崎慎吾氏らを招待し科学技術と人間の関係について議論を行なった。また、日経サイエンスの記事として発表した。語り・イメージ・身体の関係について、戦争とイメージに関して萌芽研究プロジェクト研究会を開催した。また、全米日系人博物館における展示品や写真を用いたガイド行動のビデオデータの分析と、広島、岡山のミュージアムの調査を行なった。
最終年度(2021年度、2022年度)は、萌芽研究プロジェクト研究会で分担者の佐藤と是永・小川が語り・イメージ・身体の問題について発表した。研究会の成果は、埼玉大学教養学部紀要(佐藤、一ノ瀬)、Discourse, Context & Media誌(是永・小川)で発表した。
最終年度を含めたミュージアム関係の分析成果は埼玉大学リベラルアーツ叢書『観客と共創する芸術(Ⅰ)(Ⅱ)』(21021年、2022年)として出版した。この著書は、社会学、芸術学、工学の融合研究として重要な意味を持つと思われる。またロボットと人間の相互行為の実験を京都で行い、情報工学の国際学会HAIで発表した。また研究全体の成果として『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』(新曜社、2023年)を出版した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] “Everyone has it, everyone uses it”: The emergence of “publicness” through multiplication in dialogical networks2023

    • 著者名/発表者名
      Korenaga Ron、Ogawa Tom
    • 雑誌名

      Discourse, Context & Media

      巻: 51 ページ: 100657~100657

    • DOI

      10.1016/j.dcm.2022.100657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sociological Studies on the Epidemic of Mental Disorders (Part3)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雅浩
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts

      巻: 58 ページ: 45~66

    • DOI

      10.24561/00019742

  • [雑誌論文] Enabling Shared Attention with Customers Strengthens a Sales Robot's Social Presence2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Masaya、Ogawa Kosuke、Yamazaki Akiko、Yamazaki Keiichi、Miyazaki Yuji、Kawamura Tatsuyuki、Nakanishi Hideyuki
    • 雑誌名

      HAI2022

      巻: 1 ページ: 176-184

    • DOI

      10.1145/3527188.3561918

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隊員犯罪にみる1960年代の陸上自衛隊2022

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬俊也
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 58 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 訪問客との共有注意の創出による接客ロボットの社会的プレゼンスの強化2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 雅矢, 小川 晃輔, 山崎 晶子, 山崎 敬一, 宮﨑 悠二, 河村 竜幸, 中西 英之
    • 雑誌名

      情報処理学会インタラクション2022

      巻: 1 ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interdisciplinary Explorations of Processes of Mutual Understanding in Interaction with Assistive Shopping Robots2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Akiko、Krummheuer Antonia、Imai Michita
    • 雑誌名

      HRI 2022: ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI)

      巻: 1 ページ: 1293-1295

    • DOI

      10.1109/HRI53351.2022.9889352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] COIL/Virtual Exchange as a Driver for High-Performance International Partnership Building Beyond the Response to COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K. Abdul, Latiff
    • 雑誌名

      HEAD Foundation HESB

      巻: 12 ページ: 23-27

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 美術館における比較鑑賞へのOmniFlickViewの応用2023

    • 著者名/発表者名
      高尾美菜, 鈴木亮太, 小林貴訓, 佐藤智実, 岩田健司
    • 学会等名
      インタラクション2023
  • [学会発表] インタラクション応用に向けたマスクを用いた呼吸計測2023

    • 著者名/発表者名
      塩澤大地, 鈴木亮太, 小林貴訓
    • 学会等名
      インタラクション2023
  • [学会発表] 対話性の付与に基づく過去のコンサート映像のライブ感増強2023

    • 著者名/発表者名
      中山雅方, 鈴木亮太, 大津耕陽, 福田悠人, 小林貴訓
    • 学会等名
      インタラクション2023
  • [学会発表] 個人的な経験をニュースに仕立てる:対話的ネットワークを通じた「公共性の導出」」2022

    • 著者名/発表者名
      是永論
    • 学会等名
      EMCA研究会
  • [学会発表] "Making sense of ‘isolation in connection’: How citizens negotiate the transformations of personal trouble into public issues in participatory journalism"2022

    • 著者名/発表者名
      Ron Korenaga, Tom Ogawa
    • 学会等名
      3rd International Conference on Sociolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] ユーザの身体性を考慮した遠隔買い物支援ロボットカート2022

    • 著者名/発表者名
      山口洋平, 萩庭大地, 福田悠人, 小林貴訓
    • 学会等名
      第28回画像センシングシンポジウム(SSII2022)
  • [学会発表] Former la nation et instruire les citoyens pendant la Revolution2022

    • 著者名/発表者名
      Ako Kobayashi
    • 学会等名
      International Congress of Historical Science, Poznan
    • 国際学会
  • [学会発表] Envisioning Post-Covid Internationalisation in Asia: Conceptualizing a Successful Intra-ASEAN VE Infrastruc2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Ikeda
    • 学会等名
      IVEC2022 (International Virtual Exchange Conference)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 敬一、浜 日出夫、小宮 友根、田中 博子、川島 理恵、池田 佳子、山崎 晶子、池谷 のぞみ
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517949
  • [図書] 医学史事典2022

    • 著者名/発表者名
      日本医史学会(編)(佐藤雅浩分担執筆)
    • 総ページ数
      836
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] The Communion of Marys, The Programme around the Prothesis in the New Church of the Tokal; Kilise, Greme No.7, in Byzantine Cappadocia (Tomoyuki Masuda, ed.)2022

    • 著者名/発表者名
      Eriko Tsuji
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Leiden: Alexandros Press

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi