• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大規模社会調査における欄外記入文のデータ化と分析手法の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21720
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 摂子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70323813)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード東日本大震災 / 社会調査 / 自由記述データ / 双葉地方 / データ・アーカイブ
研究成果の概要

本研究は、大規模社会調査の回収済み調査票において、通常のコードデータ分析では分析対象とならない自由記述の重要性に着目し、調査データと しての整備・記録および再分析手法の開発を探求する探索的研究である。具体的には、2011年に福島大学が実施した「双葉地方の住民を対象とした災害復興基本調査」の回収された調査票原票を対象に、データ保存および二次分析がおこなわれた。 実績としては、1.双葉調査の調査票原本13,600票のデジタル化によるアーカイブ作業、2.自由記述文のデジタル化と個人情報保護にも とづいた匿名加工作業、3.原票PDFを含めた電子データのデータアーカイブセンターへの寄託が挙げられる。

自由記述の分野

社会学、社会調査

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、東日本大震災の原発事故においてもっとも過酷な経験を強いられた双葉地方の人々の自由記述を記録することで、大規模社会調査の回収原票を歴史史料とみなす視点をひらいた。また、社会調査研究からみても、これだけ大規模な社会調査の自由記述をそのままテクスト化した調査は例がない。コードデータのデータ寄託は数多いが、質的調査のデータ寄託事例はまだ少なく、社会学全体をみても質的データのアーカイブ化事業は端緒についたばかりである。こうした状況のなか、本研究ではコンプライアンスと研究倫理に従って慎重に手順を踏み、原資料のアーカイブ化を進めた先駆的事例となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi