研究課題/領域番号 |
19K21726
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
安田 恵 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (60814548)
|
研究分担者 |
色摩 弥生 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40291562)
大谷 晃司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50285029)
坂本 信雄 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80448638)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | プロフェッショナリズム / ロールモデル / 患者中心の医療 |
研究実績の概要 |
【背景】医学部3年次に地域住民や地域の医療機関の医療従事者と直に接することのできる2泊3日の地域体験実習を行なっている。本実習は地域医療の抱える問題を理解しつつ医師のプロフェッショナリズムの醸成を促す目的がある。学生のプロフェッショナリズムに対する考えに本実習がどのような影響を与えたか検討した。 【方法】実習内容は地域の病院や診療所、介護施設などの見学、地域住民との交流、地域を支える「プロフェッショナリズムを体現するロールモデル」からの講話や地域医療に関する討論会、実習の日々の振り返り、反省会である。参加学生(n=133)に対し、(1)「新ミレニアムにおける医のプロフェッショナリズム;医師憲章」の項目を簡略化した14項目の中から最も重要と考える3項目を選ぶアンケートを実施し、実習前後の変化をカイ二乗検定を用いて分析した。(2)実習最終日に行った「地域実習を通して感じた医師のプロフェッショナリズム」についての発表のスライド内容に関してKH Coder3を用いてテキストマイニング分析を行った。 【結果】(1)最も多くの学生が重要と考えたのは、実習前後ともに「医学的知識」、「医療技術」、「人間性」の3項目であった。一方、実習後に有意に増加したのは「利他主義」、「社会正義(公正性)」、「向上心」、「コミュニケーション能力」であった。(p<0.05)(2)頻出語の共起ネットワーク分析によると「患者中心の医療」「責任感」「生涯学習」「多職種連携」「コミュニケーション能力」の5つのカテゴリーが抽出され、「患者中心の医療」の項目に関連する語句の出現回数が最も多かった、 【考察】地域を支える「プロフェッショナリズムを体現するロールモデル」の営みを「患者中心の医療」と受け止め、(1)の「利他主義」、「社会正義」などの重要性に対する認識を高めたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は問題なく実習も終了し、データは全て得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は新型コロナウイルス感染症のため、本研究の地域実習が実習不可能の状況になっており、来年度に実習自体が延期される予定である。来年度に2学年分のデータを収集する予定となっている。今年度は過去のデータなどを再検討し、来年度の実習に生かせる要素を検討したい。また、来年度も実習が不可能になった場合の代替案(オンラインでの実習)なども検討する必要があると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ入力費が予算より低価であり、学会参加費が発生しなかったため、次年度使用額が発生した。 今年度は実習自体はできないため、今までのデータを再度整理するために研究補助員に依頼する謝金は必要である。実習がオンラインとなった場合などは地域の取材などが必要になるため、それに関わる教材費なども必要になると考えられる。
|