• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

地球科学における研究評価の国際チューニング:知の文化と指標の創造

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21735
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

山中 康裕  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40242177)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード知の創造 / 研究評価 / Institutional Research / 論文崇拝主義 / 地球惑星科学 / IR
研究成果の概要

本研究では、研究活動の把握として、日本地球惑星科学連合(JpGU)と米国地球物理学連合(AGU)の会員に、「知の創造の価値とは何か」に関するアンケートを実施し、それぞれの研究者コミュニティーの認識について、共通点や差違について明らかにした。AGUの会員は、JpGU会員よりも「社会への還元」の意識が高いという差が見られた(特に若手研究者)。JpGUおよびAGU年会においてユニオンセッションを計4回実施し、地球科学者コミュニティーに「知の創造の価値とは何か」に問うものとなった。これらの結果は、日本地球惑星科学連合ニュースレター誌(JGL)や研究調査評価に関する国際学会DSIR2021で公表した。

自由記述の分野

高等教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究者は、素朴な疑問「どのような研究が良いと思う?研究費をもらえるのはなぜ?それらへの答えはどんなきっかけで得た?」に対し、個人的な経験に基づくことはできても、研究者コミュニティーとしてのデータに基づく答えをもっていない。本研究では、その答えを得るために、日米の地球科学者に対して、アンケートを実施し、研究者から約1200件の回答を得た。社会への貢献においては、日本の方がやや低い認識を持っている一方、若手研究者では、米国研究者と同じ程度の認識を持っている(但し米国若手研究者はさらに高い認識を持っている)ことことなどが明らかになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi