研究課題/領域番号 |
19K21738
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
河野 銀子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (10282196)
|
研究分担者 |
高橋 裕子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70226900)
米澤 彰純 東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
佐々木 啓子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 名誉教授 (70406346)
黄 梅英 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (30458228)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 女性学長 / 大学経営 / 高等教育 / ジェンダー / ダイバーシティ / 育成システム / リーダーシップ / 国際比較 |
研究実績の概要 |
日本の大学の女性学長割合は世界と比して顕著に低いが、このことに対する関心も低い。大学における学長やリーダーシップ層の女性の少なさは、学術研究分野のみならず、経済分野や政治分野等を含むあらゆる分野のジェンダー平等に影響を与える。こうしたことを鑑み、本研究は、大学の女性学長・リーダーを生み出す要因を探り、日本の特質を踏まえた将来展望を見出すことを目的として取り組んだ。研究期間内に、統計調査、文献調査、インタビュー調査を実施し、男女学長のキャリアパスの相違や女性学長の選出背景、また学長としての仕事ぶりなどを明らかにした。
2021年度は、まず5月に高等教育学会で研究結果を報告した。その後、研究成果の社会還元と女性学長らの講演を盛り込んだ「女性学長連続シンポジウム」をオンラインで開催した。2021年11月に開催した二日間の国内シンポジウムでは、7人の女性学長(経験者含む)による講演とパネルディスカッションを行った。国内でこれだけ多くの女性学長が一堂に会することは過去にはなかったこともあり、現役の学長や副学長を含む約540名の参加があり、多くの質問も寄せられた。2022年1月に開催した国際シンポジウム(同時通訳付き)では、米国・英国・中国から女性学長の育成やネットワーク形成に携わってきた4名をゲストスピーカーとして招き、講演とパネルディスカッションを行った。こちらも約200人の参加があり盛況であった。
シンポジウムはマスコミ各社からも関心がもたれ、「河北新報」(2021.12.3.)、「朝日新聞EduA」(2021.12.7.)、「朝日新聞」(2022.1.25.)、「日経新聞」(2022.2.16.)等に掲載された。さらに、連続シンポジウムに基づく書籍を出版することから、研究終了後の波及効果も期待される。以上から、本研究は当初計画を超える成果を得たと考えられる。
|