• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

外国人との交流活動が日本人に及ぼす効果を検証する挑戦的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21739
研究機関筑波大学

研究代表者

関崎 博紀  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30512850)

研究分担者 長野 真澄  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (40633699)
田村 綾子  環太平洋大学, 経営学部, 教授 (50455060)
大平 真紀子  環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (70773282)
市嶋 典子  秋田大学, 高等教育グローバルセンター, 准教授 (90530585)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード外国人 / 日本語 / 交流活動 / 地域
研究実績の概要

研究2年目に当たる本年度は、新型コロナウィルス感染症の拡大を受け、全国各地で人的交流が制限された。そのため、本研究の研究代表者が実施予定であった、日本各地で外国人との交流活動を行っている主催者または発案者を訪問しての聞き取り、及び、それらをつなげての人的ネットワークの拡大は、実施不可能であった。また、研究分担者が調査を予定していた、2020年10月に岡山県倉敷市で開催予定であった倉敷国際ふれあい広場や、2020年仙北市西木町で外国人留学生と日本人大学生がともに農家を訪問して農業体験、及び、地元の農家との交流を体験する農家民泊事業が見送られた。その結果、実際の交流活動の参加者に対する調査は行うことができなかった。一方、研究分担者による関係者への聞き取り、及び、1年目に実施した取り組みについての分析は行うことができた。聞き取りは、倉敷国際ふれあい広場の実行委員3名と、ボランティアとして参加した日本人大学生1名に対して行った。そして、その内容について、質的に分析する手法であるSCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いてストーリーラインの記述、及び、その理論化を行った。また、岡山県小田郡矢掛町で実施された矢掛町ベトナムフェスティバルについて、その発案者であるA氏、及び、実働部隊を統括したB氏に関するそして、企画に至る背景、及び、実行の過程について考察を加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症拡大を受け、全国各地で人的交流が制限されたため、外国人を交えたフェスティバルや農家民泊事業が見送られた。そのため、実際の交流活動に関連させた調査を行うことはできなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度に該当する3年目には、各地で、新型コロナウィルス感染症への対策に万全を期しつつ、フェスティバルや農家民泊の実施が検討されている。そこで、研究分担者自身も感染に万全の対策を行いつつ、調査、分析を継続する。また、研究代表者は、適宜、オンラインでのミーティングを取り入れつつ、可能な限り現地に赴いて聞き取り調査を行い、人的ネットワークを拡張する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の拡大を受け、各地で研究活動が制限されたために次年度使用額が生じた。翌年度は、本年度に実施できなかった研究活動も含めて実施予定である。具体的には、研究代表者にあっては、新型コロナウィルスのワクチンの高齢者への接種がある程度行き渡った段階で、全国各地で外国人との交流活動を行っている団体または個人の訪問と聞き取り調査、人的ネットワークの拡張を行う予定である。また、研究分担者にあっては、10月、11月に実施される外国人との交流フェスティバルや農家民泊での聞き取り、アンケート調査とその分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 矢掛町ベトナムフェスティバル企画運営者による語りの分析 -地方在住ベトナム人技能実習生の存在を可視化する活動の経緯の解明-2020

    • 著者名/発表者名
      長野 真澄
    • 雑誌名

      岡山大学全学教育・学生支援機構研究紀要

      巻: 5 ページ: 165-178

    • DOI

      10.18926/61615

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi