研究課題/領域番号 |
19K21741
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
平 明子 筑波大学, 人間系, 准教授 (60835651)
|
研究分担者 |
花井 渉 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (60783107)
江里口 歡人 玉川大学, 教育学部, 教授 (90266255)
川口 純 筑波大学, 人間系, 助教 (90733329)
Inugai Carol 筑波大学, 教育推進部, 客員教授 (90817032)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 国際バカロレア / 教育効果 / 実証研究 / 非認知能力 |
研究実績の概要 |
本研究は、国際バカロレア(International Baccalaureate: IB)の教育効果を実証的に析出することにより、「IBコンピテンシー」の明確化に寄与することを目的とする。特に、非認知能力が如何に育成され得るかを、IBコースと普通コースの生徒を対象として比較・検証していく。 本年度は、第一に、これまでに国内外において実施されたIB教育の効果に関する研究のレビューを行った。そして、そのレビューの成果を踏まえつつ、本研究と同様の問題関心のもとに実施された先行研究として、山本ベバリーアン氏(大阪大学人間科学研究科)を研究代表者として実施されたIBによる委託研究(Yamamoto et al. 2016)が参考になると考えた。そこで、山本氏に連絡を取り、7月に共同研究者であった石倉佑季子氏(大阪大学高等教育・入試研究開発センター)と面会し、当時の研究実施の詳細について情報を得た。また、質問紙調査の担当であった齊藤貴浩氏(大阪大学人間科学研究科)、およびIB機構での勤務経験があるジャスティン・サンダース氏(テンプル大学)を紹介いただいた。 9月に齊藤氏から質問紙の開発および分析に関するヒアリングを行い、質問紙の詳細に関する情報を得た。また10月には、ジャスティン・サンダース氏と面会し、IB機構が実施する研究およびその体制について情報を得た。加えて、上記委託研究で用いられた質問紙をベースとして、本調査の質問紙を開発することについて山本氏の承諾を得ることができた。その後、齊藤氏を含めた打ち合わせを行い、質問紙調査の実施方法について検討を行った。 上記の検討を踏まえ、11月から2月にかけて、質問紙の項目の検討を行った。12月には予備調査を実施し、質問項目の見直しを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、IB教育の効果を「学力」ではなく、非認知能力に焦点を当てて実証的に検証することを試みるものであり、本年度、質問紙の開発および予備調査の実施を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、IB教育が生徒に与える効果に関する質問紙調査を継続的に実施していく計画である。学年が上がるにつれていかなる効果がみられるかを検証するために、次年度はベースライン調査を行う。なお、ベースライン調査は非IB認定校にも行い、IB認定校と非認定IB校との比較を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス拡大のため、現地調査の実施に支障を来した。そのため、来年度以降に調査の一部を延期することとした。
|