• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

AI社会におけるコンピュテーショナルシンキング育成教育課程基準策定国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21743
研究機関筑波大学

研究代表者

礒田 正美  筑波大学, 人間系, 教授 (70212967)

研究分担者 鹿野 利春  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20770168)
上野 耕史  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
銀島 文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総合研究官 (30293327)
坂谷内 勝  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (70187053)
溝口 達也  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70304194)
岸本 忠之  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (50324025)
小原 豊  関東学院大学, 教育学部, 教授 (20375455)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードコンピュテーショナル・シンキング / プログラミング的思考 / データサイエンティスト的思考 / 統計的思考 / 情報教育 / APEC
研究実績の概要

研究の目的は、迫りくるAI社会を先導する未知の情報教育内容像を挑戦的に提案することにある。その萌芽として、AI、ロボットにより展開する第4次産業革命の基盤をなすコンピュテーショナルシンキング(AI時代のコンピュータを活用する際の思考法)を、情報科・算数数学科などの教科教育で総合的に育成する情報教育内容の構成要素(プログラミング力、数理科学モデル構成力、AI学習・活用力、そして以上を総合的に活用する力)を探索する。コンピューテーショナルシンキングの探索では、ビックデータを扱う際、スタティスティカルシンキングの探索も求められる。その探索の上で、その構成要素を説明する範例教材を暫定的に作成する。そしてデジタル経済を志向するAPEC域内教育課程標準化への研修で提案し、各国の教育課程研究者が新情報教育に挑む研究開発動向を起こす。本研究の基盤に2021年3月には教育課程改革勧告がAPECより刊行された。その勧告は、人間形成、コンピュータ思考、統計思考からなり、特にコンピュータ思考はアルゴリズム思考、計算モデル思考、AI学習思考からなり、統計思考はネイマンピアソン統計思考、データサイエンス思考、ベイズ統計思考よりなる。
2021年度はその研究成果を敷衍する研修内容をマレーシアにおいて検討する予定であった。COVID-19により実施できなかったため、代替として、2022年2月10日にAsian Pacific -Tsukuba International Conference,WORKSHOP ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE (AI) AND DATA SCIENCE FOR EDUCATIONをWebinarを実施し、研修内容のモデル例を示した。各国との協議を深めることがかなわない状況から、研修内容をさらに明確化する議論を重ねる必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19によりマレーシアでの研究集会を行うことがかなわなかった。

今後の研究の推進方策

COVID-19 により研究が2年遅滞する間、各国では情報教育関連研修が進行した。それを遅れて集約するだけでは先導的な成果とは言えない状況にある。2021年に提出したAPEC勧告の内容をさらに進める方向でセミナーを実施することで研究目的に対するより高い成果をあげる方針である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19 によりマレーシアでの研究集会が実現できなかった結果、残額948,110円が発生し、2022年度に再度、研究成果を深めるワークショップを行うことにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] コンケン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      コンケン大学
  • [国際共同研究] チリ大学(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      チリ大学
  • [雑誌論文] Developing Computational Thinking to Help Tackle Pandemic Challenges2021

    • 著者名/発表者名
      Roberto Araya, Masami Isoda, Johan van der Molen Morris
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18(23) ページ: 1-30

    • DOI

      10.20944/preprints202110.0061.v1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] Developing Computational Thinking on AI and Big Data Era for Digital Society - Recommendations from APEC InMside I Project2021

    • 著者名/発表者名
      Isoda,Masami., Araya, Roberto., Inprasitha, Maitree.
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      APEC#221-HR-01.1
  • [備考] Asian Pacific -Tsukuba International Conference

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=5QniYKaLpK4

  • [備考] Asian Pacific -Tsukuba International Conference

    • URL

      https://www.criced.tsukuba.ac.jp/math/apec/2022/

  • [学会・シンポジウム開催] Asian Pacific -Tsukuba International Conference: AI for Educational Research2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi