研究課題/領域番号 |
19K21747
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大島 義人 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
|
研究分担者 |
辻 佳子 東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (10436529)
澤口 亜由美 東北大学, 理学研究科, 技術一般職員 (10837785)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 実験安全 / 行動解析 / 理系 / 進路選択 / 被験者実験 / 科学的手法 |
研究成果の概要 |
視覚障害学生の進路選択多様化の一環として、理系進学への潜在的ハードルとなっている実験作業を取り上げ、①視覚障害のある学生へのアンケートや視覚障害者の実験指導経験がある教職員とのディスカッションを通じた実験作業に関する現状調査と課題抽出、②化学実験の単位操作を模擬する被験者実験による視覚障害者の実験動作の科学的解析、③機械学習や音を活用した視覚障害者の実験支援のための新技術提案、に関する検討を行った。これらにより、道具の改良や設備の充実といったハード面での整備や、障害の種類や程度を踏まえた支援や指導といったソフト面での指針策定に資する基礎的知見を得た。
|
自由記述の分野 |
実験室安全
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実験研究には様々なリスクが存在しており、視覚に障害があることでそのリスクが増大する可能性はある。一方で、そもそも視覚障害者が実験を行うことは困難であるという固定観念的な前提が、障害者自身、受入教員側の双方に存在することも事実である。実際に、視覚障害の種類や程度、視覚以外の五感の活用などを考慮に入れ、リスクの具体的な低減策や合理的な代替手法について工夫する余地は十分にある。今後視覚障害学生の増加が予想されることに鑑み、本研究の成果は、視覚障害のある学生が安全に実験作業に携わるための留意点や、周囲に求められる合理的な配慮・支援のあり方について示唆を与える基礎的知見として大きな社会的意義を有する。
|