• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

データベース構築による道徳教育モデル校の資源活用といのちの教育プログラムの策定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21750
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

弓山 達也  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40311998)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードいのちの教育 / データベース / スピリチュアリティ / 道徳教育
研究成果の概要

本研究の目的はいのちの教育に関する①データベースの作成と公開、②その位置づけの変遷の明確化、③隣接する地域・環境・平和・防災等の教育との連携の模索、④より効果的な教育プログラムの策定にある。そのためデータベースに関わる情報の収集と整理、文献研究・現地研究を実施した。その結果、「特別の教科 道徳」教科書のいのちの教育に関する一覧表、感染症に関わる年表、雑誌記事の一覧などを作成・公開した。コロナ禍によって十分に初期の目的が果たされなかったが、いのちの教育と環境教育、平和教育、安全・防災教育等との関連を模索し、水俣病と震災伝承施設に関わるいのちの教育の教材開発を行った。

自由記述の分野

宗教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、いのちの教育に関わるデータベース、年表、雑誌記事一覧を論文・資料やウェブサイトを通じて公開した(一部は研究者のみの限定公開)。そしていのちの教育が近年後退していく背景として、安全・防災教育に展開していくプロセスや内在的要因を分析した。同時に本研究では、いのちの教育と、水俣病や原発事故を教材とした環境教育、震災伝承施設訪問を念頭に置いた安全・防災教育、戦争体験インタビュー集の平和教育、ボランティア活動との関わりを検討し、具体的ないのちの教育のプログラム策定に至った。これらはいのちの教育を検討する研究者・実践者の今後の活動に寄与するものであると確信している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi