研究課題/領域番号 |
19K21751
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
植野 真臣 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50262316)
|
研究分担者 |
宇都 雅輝 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10732571)
宮澤 芳光 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (70726166)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 自動採点 / ルーブリック / 項目反応理論 |
研究実績の概要 |
令和2年度には,評価者パラメータを持つ項目反応理論を用いて複数の自動採点機を統合するフレームワークを開発し,ベンチマークデータセットを用いて性能の評価を行なった.評価者パラメータを持つ項目反応理論としては,著者らが2020年に発表した最先端モデルを利用し,自動採点モデルとしては,人工知能・統計的自然言語処理のトップカンファレンスであるAAAIやACL,EMNLP,CLINGなどに採録された最先端のモデルを5つ実装した.本研究に関する成果は,教育工学分野のトップ国際会議の一つであるAIED2021に採択された.また,電子情報通信学会論文誌Dに現在条件付き採録となっている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の基礎となるルーブリック評価のための項目反応モデルの開発と,項目反応理論を活用した複数自動採点モデルの統合技術の開発は順調に進行しており,研究成果の発表も継続的に実施できているため,「おおむね順調に進展している」と評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度には,令和元年度に開発したルーブリックパラメータを持つ項目反応理論と,令和2年度に開発した項目反応理論を用いた複数自動採点機の統合フレームワークを組み合わせた新しい技術開発を行う.また,最終成果を論文誌などに投稿し,採択を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大により国内外の学会がオンライン開催に移行したことに伴い,旅費に残額が生じた.今後は現地開催となる学会に状況に応じて参加するとともに,旅費として使用予定であった費用を被験者実験や研究補助者金などに回すことで研究活動を効率化する.
|