研究課題/領域番号 |
19K21752
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小柴 佑介 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 技術専門職員 (60419273)
|
研究分担者 |
中山 穣 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(助教) (10804932)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 不安全行動 / 避難後行動 / 一時避難 / 危機管理 / 防災教育 / 行動意思決定 / フィジカルハザード / 漫画教材 |
研究成果の概要 |
本研究では,フィジカルリスクがある建物に関して,新たな概念である再入棟行動に及ぼす要因の探索および得られた知見の防災教育への展開に主眼を置いた.本研究で実施した2つのサブテーマから,次の成果を得ることができた:(1)再入棟行動の促進要因および阻害要因を定量的に明らかにした,(2)単独条件下では促進要因や阻害要因でなくても,条件が複合化することで再入棟行動促進要因になり得ることを見いだした,(3)再入棟行動時の選択的注意項目を明らかにすることができた,(4)不安全な再入棟行動を防止するための漫画教材を制作することができた.
|
自由記述の分野 |
安全工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大地震発生前の準備行動や避難行動に係る研究は数多く発表されているが,一時避難後の行動についてはほとんど報告が無い.大地震直後に,フィジカルハザードが中にある建物へ再入棟することは,たとえ建物が健全であっても不安全行動である.本研究から,新たに提唱した概念である PEB に関して,再入棟行動に及ぼす要因を特定できただけではなく,この不安全行動を防止するための漫画教育教材を開発することができた.本研究で得られた知見は,地震に係る損失の低減に資することから,ここに社会的および学術的意義があると考えられる.
|