• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ペアレントトレーニング効果判定のためのMRI脳計測による客観的手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21755
研究機関福井大学

研究代表者

友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードペアレントトレーニング / 発達障害 / 注意欠如多動症 (ADHD) / マルトリートメント / 脳画像解析 / 養育者支援
研究実績の概要

発達障害児を持つ養育者の子育て困難の軽減・改善は養育者から子に対するマルトリートメント(不適切な対応)の予防につながる。そのためには養育者の子育て困難の背景にある生物学的な脆弱性を特定し、その軽減・改善のメカニズムの解明が必要である。本研究では、注意欠如多動症 (ADHD)児の母親を対象としたペアレントトレーニング・プログラム(PT)の効果について、母親の養育ストレス軽減と子どもとの親子関係の改善や社会的情報処理の機能低下からの改善に至るまでの脳神経科学的基盤の変化の解明を目的とし、機能的・構造的MRIを用いて検討した。対象被験者はDSM-5に基づき診断されたADHD児とその母親で,母親はPT受講群と,待機群に無作為に割り当てられた。実験においては,PT受講/待機期間の前後の2時点で親子に対して質問紙評価と,ADHD児に対する安静時脳機能計測を行った。解析対象は,安静時脳機能計測を行ったADHD児とその母親11組であった。結果,PT受講群の母親の養育ストレス指標が有意に減少し,またADHD児の子どもの行動のチェックリストのうち,「注意の問題」尺度が有意に改善していた。更にADHD児の脳機能については,PT受講群の子のみ母親のPT受講後に,受講前よりも前頭回内側部の活動が上昇していた。前頭回内側部は,社会的理解やコミュニケーション,自他の認知に関わることが知られている。これらの結果から,PTによる母親への介入が母親の子に対する理解と養育環境の向上を導き,それにより子の社会的認知の上昇と機能的問題の軽減に結びついた可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス禍の影響により被験者リクルートとペアレント・トレーニングの実施が遅れているが、複数の実験においては終了し、本研究の独創性を反映したユニークな視点、手法による結果が得られた。現在国際誌投稿の段階に入っている。

今後の研究の推進方策

引き続き今年度も、被験者リクルートおよび脳MR画像解析を推進する。また、それらの最終結果について論文投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス禍の影響で、被験者リクルートとペアレント・トレーニング実施が遅れているため。次年度では引き続きリクルートを開始することで、実験参加者への謝金や補助員への人件費などに未使用額を充てることとしたい。また成果発表も行うための旅費にも充てる予定である。

備考

https://researchmap.jp/read0172993/published_papers

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Developmental changes in attention to social information from childhood to adolescence in autism spectrum disorders: a comparative study2020

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Toru,suchiya Kenji J,Saito Manabu,Hirano Yoshiyuki,Matsuo Muneaki,Kikuchi Mitsuru,Maegaki Yoshihiro,Choi Damee,Kato Sumi,Yoshida Tokiko,Yoshimura Yuko,Ooba Sawako,Mizuno Yoshifumi,Takiguchi Shinichiro,Matsuzaki Hideo,Tomoda Akemi,Shudo Katsuyuki,Ninomiya Masaru,Katayama Taiichi,Kosaka Hirotaka
    • 雑誌名

      Molecular Autism

      巻: 11 ページ: 24

    • DOI

      10.1186/s13229-020-00321-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of Social Attention and Oxytocin Levels in Maltreated Children2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shizuka、Fujisawa Takashi X.、Sakakibara Nobuko、Fujioka Toru、Takiguchi Shinichiro、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 7407

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64297-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thalamic Volume Is Related to Increased Anterior Thalamic Radiations in Children with Reactive Attachment Disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Jung Minyoung、Takiguchi Shinichiro、Hamamura Shoko、Mizuno Yoshifumi、Kosaka Hirotaka、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/cercor/bhaa051

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童期逆境体験(ACE)が脳発達におよぼす影響と養育者支援への展望.2020

    • 著者名/発表者名
      藤澤隆史, 島田浩二, 滝口慎一郎, 友田明美
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 122 ページ: 135-143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between parental visitation and depressive symptoms among institutionalized children in Japan: a cross-sectional study2019

    • 著者名/発表者名
      Yazawa Aki、Takada Saeko、Suzuki Hanako、Fujisawa Takashi X.、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 19 ページ: 129

    • DOI

      10.1186/s12888-019-2111-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxytocin receptor DNA methylation and alterations of brain volumes in maltreated children2019

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Takashi X.、Nishitani Shota、Takiguchi Shinichiro、Shimada Koji、Smith Alicia K.、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology

      巻: 44 ページ: 2045~2053

    • DOI

      10.1038/s41386-019-0414-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Less efficient detection of positive facial expressions in parents at risk of engaging in child physical abuse2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Koji、Kasaba Ryoko、Yao Akiko、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      BMC Psychology

      巻: 7 ページ: 56

    • DOI

      10.1186/s40359-019-0333-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural brain abnormalities in children and adolescents with comorbid autism spectrum disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Yoshifumi、Kagitani-Shimono Kuriko、Jung Minyoung、Makita Kai、Takiguchi Shinichiro、Fujisawa Takashi X.、Tachibana Masaya、Nakanishi Mariko、Mohri Ikuko、Taniike Masako、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 9 ページ: 332

    • DOI

      10.1038/s41398-019-0679-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 不適切な養育(マルトリートメント)と脳2019

    • 著者名/発表者名
      矢澤亜季, 滝口慎一郎, 友田明美
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 22 ページ: 19-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの虐待防止対策は今のままでよいのか ~マルトリートメント防止を基軸とする対策への転換~2019

    • 著者名/発表者名
      笹井康典, 友田明美, 松岡太郎, 白井千香
    • 雑誌名

      公衆衛生情報 8月号

      巻: 83 ページ: 24-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ADHD児の母親に対するペアレント・トレーニングが子どもの安静時脳機能に及ぼす影響-fMRIを用いた検討―2020

    • 著者名/発表者名
      牧田 快、矢尾明子、島田浩二、笠羽涼子、友田明美.
    • 学会等名
      日本ADHD学会第11回総会
  • [図書] 実は危ない!その育児が子どもの脳を変形させる2019

    • 著者名/発表者名
      友田明美
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      PHP研究所
  • [図書] 親の脳を癒やせば子どもの脳は変わる2019

    • 著者名/発表者名
      友田明美
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      NHK 出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi