• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高大接続に基づくベストミックス評価選抜法の開発:来るべき大学入試改革を見据えて

研究課題

研究課題/領域番号 19K21757
研究機関岐阜大学

研究代表者

中島 美千世  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (50802831)

研究分担者 塩入 俊樹  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40235487)
恒川 幸司  岐阜大学, 医学部, 助教 (70556646)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードアウトカム / 評価 / 調査書
研究実績の概要

昨年度までの研究から、様々なアウトカムによって入試のベストな評価法が異なることが明らかとなった。また、今年度の入試改革及び昨年度のセンター試験の難化に伴う、データの不連続性が発生したことが明らかとなったため、データのばらつきに対する調査を行う事となった。まず、昨年度と今年度のセンター試験が難化したことによるデータの調整を行い、得点率に換算して概算で5%程度の調整が必要であることが分かった。昨年度までで、調査書の評定は留年に関連していることが明らかになっていたが、調査書は高校によってばらつきがあり、妥当性に欠けるという批判があるため、そのばらつきの傾向を検索したところ、私立かつ大都市圏の高校が甘い評定になっている傾向があることが分かった。また、高校によって全体の分布の記載方法がまちまちであり、評価レベルの高大接続のためには、少なくとも記載方法のある程度の統一が必要なことが分かった。また、医師国家試験をアウトカムとして、在学中の成績や入試成績を含めた多変量解析を行ったところ、入試成績は医師国家試験のアウトカムとは関連しない(在学中成績や年齢が関連する)ことが分かった。さらに、低学年時に将来の医師国家試験のアウトカムを予測するための多変量解析を行ったところ、やはり入試成績は将来の医師国家試験の合格とは関連を認めなかった。もちろん、これは選抜効果によるものと考えられるが、今後も在学中や卒業後のアウトカムとの関連因子を探していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid19の影響により、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートが困難となっている。

今後の研究の推進方策

層別化因子とアウトカムの関連性をさらに検討し、ベストミックス評価選抜法の開発をすすめていく。
Covid19が沈静化次第、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートを進めていく。

次年度使用額が生じた理由

Covid19に伴い、研究の遅延が発生しているため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying and supporting students at risk of failing the National Medical Licensure Examination in Japan using a predictive pass rate2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Tsunekawa, Yasuyuki Suzuki & Toshiki Shioiri
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 20(419) ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s12909-020-02350-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 入学者選抜に関する長期アウトカム調査~1979年入試改革の事例検討から2020

    • 著者名/発表者名
      恒川 幸司
    • 学会等名
      医学教育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi