研究課題/領域番号 |
19K21757
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
中島 美千世 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (50802831)
|
研究分担者 |
塩入 俊樹 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40235487)
恒川 幸司 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70556646)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | アウトカム / 評価 / Multiple Mini Interview |
研究実績の概要 |
昨年度より引き続くCOVID-19の影響に伴い、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートが困難となっているため、オープンソースデータによる評価法の解析を検討することとした。初めに、大学共通の指標を検索するため、各大学医学部のディプロマポリシーと属性との関連性を内容分析およびテキストマイニングで検討したところ、ディプロマポリシーの文言には共通性が認められる一方で、大学ごとの文章量に大きな違いがあることや、歴史的経緯が古い大学ほど、研究を重視したディプロマポリシーとなっていることが明らかとなった。同時に、地域医療は地方だけではなく都市部でも同等に重視されている可能性が示唆された。 また、COVID-19の影響により、2021年度における入試面接が中止となるなど、評価の解析においても重大な支障をきたしていたが、2022年度入試においてはMultiple Mini Interview(MMI)を一般入試に導入した。そこで、本入試で実施されたMMIについて、信頼性と妥当性を検証した。その結果、信頼性に関しては、G係数は期待された数値より低く、MMIの実施方法を改善する必要があることが示唆された。妥当性に関しては、今後のさらなる検討が必要であるものの、大学運営に重要な要素と関係があることが明らかとなった。 さらに、昨年度までの研究から、様々なアウトカムによって入試のベストな評価法が異なることが明らかとなったが、今年度は大学入試共通テスト(旧センター試験)がさらに難化し、データの大きな不連続性が発生した。このことから、得点率のさらなる調整が必要となったが、そもそも各年の難易度によって調整すること自体がナンセンスではないかというリサーチクエスチョンが新たに生じ、共通テストの難易度にかかわらず、優秀な学生を選抜する方法が必要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid19の影響により、ステークホルダーによる評価法の吟味やアンケートが困難となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
MMIという新たな面接評価法を実施したため、どのような形でミックスすれば、ベストな評価法となるかについて更なる解析を進める。また、オープンソースデータを活用した評価方法の関連性の分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid19に伴い、研究の遅延及び計画の変更が発生しているため
|