• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ビルドゥングスロマンと「女性の生き方」の表象に関する比較文化社会学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21761
研究機関京都大学

研究代表者

稲垣 恭子  京都大学, 教育学研究科, 名誉教授 (40159934)

研究分担者 竹内 里欧  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40566395)
椎名 健人  京都大学, 教育学研究科, 助教 (60838671) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード女性の生き方 / ビルドゥングスロマン / 連続テレビ小説
研究実績の概要

本研究は、「女性の生きかた」をめぐる表象について、特にビルドゥングスロマンという視点から分析・考察を行うことを目的としている。ビルドゥングスロマンは、主人公の地理的移動、それに伴う出会いや困難、その乗り越えと成長を描く物語の総称である。本研究では、ビルドゥングスロマンを社会学的な視点から分析するための新しい理論枠組の構築と同時に、特に女性の成長物語という視点を軸に、具体的な対象として「NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)」を取り上げて、分析・考察を行うものである。
本年度は、以下のような作業を行った。
(1)研究代表者、分担者、研究協力者は、各自で設定した課題について研究を進めた。(2)朝ドラの分析視点を広げ、特に主人公をめぐる社会関係に焦点をあてて分析・考察を行なった。(3)成果は、各自で学会報告、講演を行なった。(4)本研究成果を著作としてまとめる予定で出版編集者とともに執筆分担計画を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、朝ドラの分析・考察については視点を広げて進めることができた。しかし、海外での調査資料の収集、研究交流の方はまだできていない。これらの資料収集及び研究交流については、次年度に実施したい。

今後の研究の推進方策

本年度の実績を踏まえて、引き続き研究を継続する。海外研究者とのディスカッションの場を設定し、欧米型の成長物語との比較分析を行う。最終年度になることから、これまでの研究成果をまとめて総合的な検討を行うとともに、著作化に向けた具体案を検討する。

次年度使用額が生じた理由

インタビューの代替となる資料の収集および関連旅費、研究会開催にかかる費用については予定通り使用したが、海外資料の収集および研究交流にかかる費用については渡航制限などもあり残額が生じた。これについては次年度に使用する予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 国際日本文化研究センター(日本)

    • 国名
      日本
    • 外国機関名
      国際日本文化研究センター
  • [雑誌論文] 「明治を生きた『武家娘』」2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 雑誌名

      二期会創立70周年記念公演『「蝶々夫人」』プログラム、公益財団法人東京二期会

      巻: - ページ: 34~38

  • [雑誌論文] 「令和時代の教育文化 コロナ禍の影響を強みに変える」2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 雑誌名

      『学びの場.com』内田洋行教育総合研究所

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 「朝ドラと成長物語を考える」2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 学会等名
      『アスニー特別講義』アスニー京都
    • 招待講演
  • [学会発表] 「学生気質は変わったかー読書・教養・ジェンダー」2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 学会等名
      『京都大学鼎会第1回顧問会』学士会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 「奥むめおの婦人運動における社会的ネットワーク形成」2022

    • 著者名/発表者名
      濱貴子(研究協力者)
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi