研究課題/領域番号 |
19K21764
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
中野 聡子 (金澤聡子) 群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665)
|
研究分担者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
金澤 貴之 群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 手話言語 / 言語適性テスト / 第二言語習得理論 / 日本手話 |
研究実績の概要 |
日本では第二言語習得理論(SLA: second language acquisition)に基づいた日本手話習得・通訳養成カリキュラムの開発が遅れており,公的資格「手話通訳士」の認定試験合格率が低い。本研究では学習者の手話言語習得に関わる適性を把握し,適正プロフィールを活かした効果的な日本手話習得指導につなげるために,手話言語版MLAT(Modern Language Aptitude Test:現代言語適性テスト)の開発とその活用について検討することを目的としている。 2021年度は,最初の半年間で文法的アプローチ,残りの半年間でタスクベースのアプローチをとった日本手話習得指導において,Zoomの記録動画から高成績群と低成績群の学習進捗状況について,予備的な観察分析を行った。手話の音韻処理能力の差は初期から顕著であり,低成績群では手型や運動の誤りが多くみられた。全体的には学習開始後1ヶ月半ー2ヶ月程度で,モデルの手話表現を音韻的に正しく記憶・再現できるようになるが,1%程度は語彙の多くで誤用が残り続けるとみられる。また,記憶力,言語分析力,運動的・視空間的WMも習得状況に大きく影響しているとみられ,学習開始3ヶ月後から差が顕著に目立ち始めた。
|