• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

手話言語版MLAT(現代言語適性テスト)の開発と活用

研究課題

研究課題/領域番号 19K21764
研究機関群馬大学

研究代表者

中野 聡子 (金澤聡子)  群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665)

研究分担者 原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード手話言語 / 言語適性テスト / 第二言語習得理論 / 日本手話
研究実績の概要

日本では第二言語習得理論(SLA: second language acquisition)に基づいた日本手話習得・通訳養成カリキュラムの開発が遅れており,公的資格「手話通訳士」の認定試験合格率が低い。本研究では学習者の手話言語習得に関わる適性を把握し,適正プロフィールを活かした効果的な日本手話習得指導につなげるために,手話言語版MLAT(Modern Language Aptitude Test:現代言語適性テスト)の開発とその活用について検討することを目的としている。
2021年度は,最初の半年間で文法的アプローチ,残りの半年間でタスクベースのアプローチをとった日本手話習得指導において,Zoomの記録動画から高成績群と低成績群の学習進捗状況について,予備的な観察分析を行った。手話の音韻処理能力の差は初期から顕著であり,低成績群では手型や運動の誤りが多くみられた。全体的には学習開始後1ヶ月半ー2ヶ月程度で,モデルの手話表現を音韻的に正しく記憶・再現できるようになるが,1%程度は語彙の多くで誤用が残り続けるとみられる。また,記憶力,言語分析力,運動的・視空間的WMも習得状況に大きく影響しているとみられ,学習開始3ヶ月後から差が顕著に目立ち始めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 対人専門職としての手話通訳教育における論考2022

    • 著者名/発表者名
      中野聡子
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 39 ページ: 139-147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高等学校における手話の体系的な学習に関する一考察」2022

    • 著者名/発表者名
      金澤貴之
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 39 ページ: 107-112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成人学習者における日本手話のWH疑問文の表出とその指導2021

    • 著者名/発表者名
      中野聡子・下島恭子・川端伸哉・能美由希子・二神麗子・金澤貴之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [備考] 手話サポーター養成プロジェクト室

    • URL

      https://sign.hess.gunma-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi