研究課題/領域番号 |
19K21770
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
古田 壮宏 奈良教育大学, 教育連携講座, 准教授 (60453825)
|
研究分担者 |
青木 智史 天理大学, 参考館, 学芸員 (20507842)
中村 武弘 奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 特任講師 (30824635)
伊藤 剛和 奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (40249488)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 3Dプリンタ / プログラミング教育 / ものづくり / 課題探究型学習 |
研究実績の概要 |
本申請課題では,3Dプリンタを使った課題探究的な活動のプログラミング的思考を育成する学習方法としての可能性の追究を目的とする.これを実現するために,プログラミング教育の現状を調査するとともに,3Dプリンタを使った課題探究的な活動のための教材開発と学校現場での実践を進める.そして実践事例を収集し,その教育・学習効果による分類と整理を行う. 本年度は,初年度ということで,1)3Dプリンタを使った課題探究的な活動のための教材開発,2)プログラミング教育の現状調査を進めた. まず,奈良県内の学校において,3Dプリンタを使った制作を通した課題探究的な活動の実践を支援した.そしてこの活動を通して,児童生徒による,見通しを持ち,実際に作成し,使ってみて,改善案を考えるというプロセスを観察・記録した.また,各教科や総合的な学習の時間の中で取り組む様々な活動において,どのような場面・設定で,3Dプリンタを利用した課題探究的な活動が可能かを検討した.同時に,それらの活動に必要な3D データ作成・加工のための操作技術のためにどのような事前学習が必要かを検討した. これらの検討を活かして,3Dプリンタの活用経験のない中学校において,実際に3Dプリンタを活用した授業実践を行った.実践では,3Dプリンタの紹介,3Dデータの作成方法の演習を中心に進めた.開発した教材により,ほとんどの生徒らが試行錯誤を行いながらも想定した3Dデータの作成をできていた.また事後アンケートにおいては,ものづくりへの興味関心の高まりを確認できた. また,プログラミング教育について,特にどのような力の育成につながっているのかという観点から,小学校における実践や教員研修を調査した.中学校技術の教員に対しても,実践状況のヒアリングを行い,整理している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた,1)3Dプリンタを使った課題探究的な活動のための教材開発については,開発した教材を活用した授業実践も行うことができた.また,2)プログラミング教育の現状調査についても,小学校および中学校を対象にプログラミング教育についての教育および教員研修の実態調査を進めることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究遂行は,ほぼ計画通りのものであった.次年度以降も,研究計画に沿って,プログラミング教育の実態調査および3Dプリンタを活用した課題探究的な活動のための教材開発,開発した教材による授業実践を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた3Dモデリング用PCについて,新型コロナウィルス流行に伴い,納期が未定となったため.次年度あらためて購入することとした.
|