• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

コンピテンシーを育てる教師の力量を測定・育成する方法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K21773
研究機関広島大学

研究代表者

深谷 達史  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70724227)

研究分担者 児玉 佳一  大東文化大学, 文学部, 講師 (30824776)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード教師の指導力 / 授業ビデオ / 学習方略 / PCK / 教師の専門的視点
研究実績の概要

2019年度(1年目)は,以下の2つの研究を主に進めた。
まず,「授業映像を活用したオンラインツールの開発」を目的とした研究1として,小学校算数の2本の授業ビデオを活用し,教師の授業力を測定するオンラインツールを開発した。参加者は,オンライン上で15分程度にまとめられた授業ビデオを閲覧し,①授業のよい点,②授業の改善点,③具体的な代案についてコメントの記述を行う。なお,これらのコメントの観点は,教師教育において研究される「教師の専門的視点」(Teachers' Professional Vision)の先行研究(Sherin & van ES, 2008など)を参考に設定した。記述されたコメントは,「学習内容に関する記述」と「学習方略に関する記述」の2つの観点から,その質を評価するルーブリックに基づき評定を行うことで,分析する予定である。
次に,「研究1で開発したアセスメントツールの妥当性検証」を目的とした研究2では,実際に,これらのツールが授業力の一端を測定しているかという妥当性を検証するため,学校教員を目指す教職志望学生を対象に,授業ビデオの閲覧とコメントの記述に加え,教師効力感(Tschannen-Moran, & Hoy, 2001)などの教師の指導力に関わる既存の尺度への回答を求める調査を行った。現在コメントの評価を進めているところであるが,授業に関するコメント内容と,指導力に関わる尺度の得点が関連するかを調べることで,研究1で新たに開発した測定ツールの妥当性を検討できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,研究1と研究2を一定程度進めることができたため。

今後の研究の推進方策

2020年度(2年目)においては,研究2として,教職志望学生のみならず現職教員を対象として,授業ビデオと関連質問紙を用いた調査を計画している。もともとは,教員免許更新講習への参加者から調査協力を依頼するつもりであったが,新型ウイルスの影響で教員免許更新講習が当初の予定通り実施可能か不透明な状況である。もし実施が難しい場合は,調査依頼書を郵送し学校に協力を呼び掛けるなど,別の方法での調査の実施可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

もともと作成予定であった授業ビデオの本数が予定よりも少なかった他,既存のオンラインシステムサービスを利用し測定ツールを開発したため,予定よりも安価にツールを開発できたため。この分の助成金は本年度以降の調査費にあてより多くの調査参加者を確保する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 子ども(学習者)の学びと大人(教師)の学び:わが国の教授・学習・認知研究の動向と展望2019

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 58 ページ: 30-46

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/arepj.58.30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学び合いに関するある熟練教師の専門性発達―学び合いの「実践家」および「指導者」の側面から2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 雑誌名

      協同と教育

      巻: 14 ページ: 13-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員採用試験認識尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 雑誌名

      大東文化大学教職課程センター紀要

      巻: 4 ページ: 5-15

  • [学会発表] 「主体的・対話的で深い学び」を実現する教師の学び:教師の指導力を高める教員養成・研修の実践研究2019

    • 著者名/発表者名
      深谷 達史,福田 麻莉,太田 絵梨子,柴 里実,植阪 友理,奈須 正裕
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [学会発表] 教師はグループ学習について何を知りたいと考えているか2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 教師のグループ学習に対する学習ニーズと心理的・環境的要因の関連:教科と校種に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [学会発表] グループ学習における質問を抑制する状況的要因の検討:コンジョイント分析を用いた影響力の測定2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本協同教育学会第16回大会
  • [学会発表] What do Japanese Teachers have anxiety about group learning? Focusing on difference of school levels and subjects.2019

    • 著者名/発表者名
      Kodama, K.
    • 学会等名
      World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo
    • 国際学会
  • [図書] 児玉佳一2020

    • 著者名/発表者名
      やさしく学ぶ教職課程 教育心理学
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      4762029726
  • [図書] Deeper Learning, Dialogic Learning, and Critical Thinking: Research-based Strategies for the Classroom (Chapter 16を担当)2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Fukaya & Yuri Uesaka
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367339587

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi