• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ポートフォリオ評価を用いた教職の高度化と教師教育者の養成に関する開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21774
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 成章  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70514313)

研究分担者 森田 愛子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)
米沢 崇  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20569222)
松本 仁志  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40274039)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10363003)
松田 充  広島大学, 教育学研究科, 助教 (80845991)
草原 和博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)
齊藤 一彦  広島大学, 教育学研究科, 教授 (60413845)
竹下 俊治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90236456)
間瀬 茂夫  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90274274)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード教員養成 / 教師教育 / ポートフォリオ / 教師教育者
研究実績の概要

高校段階の「高校教職ポートフォリオ」、大学段階の「教職ポートフォリオ」そして大学院段階の「教職教育ポートフォリオ」という三つのポートフォリオの実践・研究開発を重層的に進めていくという本研究の課題に対して次のような成果が得られた。
第一に、教職に関わる特設コースを設置している公立高校との連携体制のもとで、高校段階から教職・教育学に関心をもつ高校性に対する高大接続による実践開発およびポートフォリオ評価の開発実践に取り組めたことである。
第二に、大学段階の「教職ポートフォリオ」実践についてはこれまでの実践を継続しつつ、教職課程学生の教職意識に関わる意識調査を継続実施することができたことである。
第三に、大学院段階の「教職教育ポートフォリオ」の開発実践・研究に関わっては、これまでの「教職課程担当教員養成プログラム」の取組を継続させつつ、これまで教育学分野に限定されていた取組を教科教育学にまで広げて発展的に開発実践に取り組むことができ、また共同研究体制のもとで国際学会にてその意義と課題を研究発表できたことである。
さらに、教職高度化のためのポートフォリオ評価の意義と課題を明確にするために、先進校視察調査を行うことができた。本視察調査を通じて、教職に関わる幅広い学修をポートフォリオにたばねて評価を行っていくことの意義と、その学修活動を柔軟におさめるポートフォリオシステムの開発・運用が重要な課題であることを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三つのポートフォリオの開発実践および研究成果の公開、そして先進校視察については当初の予定通り、順調に研究を遂行することができた。ただし、新型コロナウイルス感染症による学校休業のため、高校の先進校視察および教育実習と関わるポートフォリオ評価の開発実践については計画の修正が必要である。

今後の研究の推進方策

三つのポートフォリオの開発実践および研究成果の公開については当初の予定通りに研究を遂行していく。
ただし、高校・大学の先進校視察、学会発表、教育実習と連動したポートフォリオ評価の開発実践については、当初の予定通りに進まないことを前提に研究計画の見直しを行いながら、当初の研究課題に即した研究成果が十全に得られるように調整を行っていく。具体的には、教職に関する意識調査の分析およびその公開、そしてこれまでの取組の英語論文による研究成果の公開といった研究活動を前倒しし、研究を遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症による学校休業にともない、教職コースを設置する先進校の視察を行うことができなかったためである。学校再開にともなう先進校視察の計画可能性を模索しつつ、場合によってはアンケート分析および研究成果の公開に優先して取り組む等の研究計画・使用計画の見直しを行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 他者のためになると思うことは学習行動を促進するか2020

    • 著者名/発表者名
      森田愛子
    • 雑誌名

      日本協同教育学会編『協同と教育』

      巻: 15 ページ: 23,33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] VR技術を用いた理科教材の開発と諸課題の検討2020

    • 著者名/発表者名
      竹下俊治
    • 雑誌名

      『学校教育実践学研究』

      巻: 26 ページ: 9,14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本型教育の海外展開方策モデル創出 : 広島型教科横断的国際教育協力プラットフォームの構築2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤一彦、草原和博、岩田昌太郎、桑山尚司
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書』

      巻: 18 ページ: 29,37

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/48930

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] どのように現職教師から教師教育者へ移行するのか : 連続的・漸次的に移行した教師教育者に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      大坂遊、川口広美、草原和博
    • 雑誌名

      『学校教育実践学研究 』

      巻: 26 ページ: 87,94

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/49118

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 説明的文章の読解指導における「論理」に関する学力像の更新:中学校・高校段階を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      『国語教育論叢』

      巻: 27 ページ: 172,184

    • DOI

      http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/49507

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of basketball unit in a physical education class on junior high school students' physical fitness2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤一彦
    • 雑誌名

      『学校教育実践学研究,』

      巻: 26 ページ: 37,45

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ・ライプツィヒにおける教員養成改革2019

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部(教育人間科学関連領域)』

      巻: 68 ページ: 27,36

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/48508

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツとの授業の比較検討による日本の授業研究の海外展開の可能性と課題2019

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 雑誌名

      日本教育学会編『教育学研究』

      巻: 86(4) ページ: 565,578

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポートフォリオ評価を軸とした教職課程の構造化(2) : 実習系科目およびフィールドワーク等による「教育観の形成」の検討と効果検証2019

    • 著者名/発表者名
      森田愛子、永田良太、米沢崇、松本仁志、竹下俊治、草原和博、間瀬茂夫、齊藤一彦、吉田成章
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書』

      巻: 18 ページ: 69,78

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/48934

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音声化と内声化が文章の理解や眼球運動に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      森田愛子、高橋麻衣子
    • 雑誌名

      日本教育心理学会編『教育心理学研究』

      巻: 67(1) ページ: 12,25

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/jjep.67.12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 規制緩和と「開放制」の構造変容:小学校教員養成を軸に2019

    • 著者名/発表者名
      岩田康之、米沢崇、大和真希子、早坂めぐみ、山口昌子
    • 雑誌名

      日本教師教育学会編『日本教師教育学会年報』

      巻: 28 ページ: 30,40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A. Swennen とK. Smith の教師教育者の専門性開発論2019

    • 著者名/発表者名
      濱本想子、大坂遊、草原和博、岩田昌太郎
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 』

      巻: 68 ページ: 45,54

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/48472

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおける実証的な授業研究の今日的動向2019

    • 著者名/発表者名
      松田充
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域』

      巻: 68 ページ: 37,44

    • DOI

      https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00048509

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Lesson Study-based Training of Teacher Educator: Case Study on Self-Study and Cooperative Lesson Study2019

    • 著者名/発表者名
      Nariakira Yoshida, Yasushi Maruyama, Mitsuru Matsuda, Kazuhiro Kusahara, Shigeo Mase, Kazuya Kageyama, Shotaro Iwata, Yuichiro Sato, Miyuki Okamura, Maho Yodozawa, Yuichi Miyamoto, Aiko Hamamoto, Asuka Matsuura, Yu Yamamoto, Seigi Naganuma, Mayumi Kawamura
    • 学会等名
      WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Bridging Gaps between Teachers and Researchers in Interprofessional and Intercultural Lesson Study2019

    • 著者名/発表者名
      Maria Hallitzky, Christine Kieres, Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto, Asuka Matsuura, Kazuhisa Ando, Serina Sakurai, Yuka Fujiwara, Emi Kinoshita,Christian Herfter, Gereon Eulitz, Johanna Leicht, Karla Spendrin
    • 学会等名
      WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of the inner voice: The effects of vocalization and subvocalization on text comprehension and eye movements2019

    • 著者名/発表者名
      Aiko Morita
    • 学会等名
      認知心理学会第17回大会国際交流委員会企画シンポジウムNarrative Experience: Cognitive and Emotional Influences on Text Comprehension
    • 招待講演
  • [図書] 日本語教育へのいざない ―「日本語を教える」ということ―2019

    • 著者名/発表者名
      広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座、永田良太
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      978-4893589613

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi