研究課題/領域番号 |
19K21778
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
高橋 利行 宮崎大学, 産学・地域連携センター, 准教授 (30329502)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 関係人口 / 相互「関係人口」化 |
研究実績の概要 |
本研究では、学生が地域の「関係人口」となることを促進する教育プログラムの構築を第一の目的としている。その際に、長期的な視野に立ち、学生と地域、地域と地域が双方向性をもった、相互「関係人口」化として全体構造を検討することとしている。 2021年度においては、教育プログラムの実践としては、宮崎大学の地域教育プログラムの中の「地域・活性化学生マイスター」養成ために実施されている授業科目等の中から、事例発見的に、それぞれの利点や課題などの抽出を行った(これらの利点や課題を「if-then」の形式で表現し、モデル構築での検討にもつなげるように工夫した)。コロナ禍の影響もあり、実習地に出向いての実践が困難なところも多く、オンラインでの実施を多く取り入れる形となっている。 モデルの構築作業においては、2020年度に検討した「関係人口を捉える3軸モデル」(X軸:学生の意識行動の強度、Y軸:学生の意識・行動の継続度、Z軸:地域のニースとの合致度の3つを軸とする)を、各取組事例などから抽出される「if-then」と連動させる方法についての検討を行った。取組事例から、「if-then」を抽出するためのパターン化を検討し、「if-then」を整理・活用するための方法についても検討を行った。 「if-then」を整理・活用する際には、「情報のゆらぎ」とでもいうべき課題が残ることも明らかになり、その課題を緩和するための方法として、情報の確度や情報の出所を項目として導入し、情報を付加することなどを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナへの対応で、教育プログラムの実施が困難な状況が継続している。また、研究計画の段階では、実施するプログラム間で、さまざまな要因の組み合わせを変えて実施し、比較検討・分析することも想定していたが、実際には、比較実験のような教育プログラムの実施は困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
人の移動・交流等が制限される中で、学生と地域の関係をどのように構築していけるのか、教育プログラムの実施方法や研究方法そのものの変更など、工夫をしながら取り組んでいく。コロナの状況に対応した研究の進め方について、さらなる検討が必要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響もあり、実施ができなかったもの、自粛したものなどがある。無理に使用せずに、研究期間の延長を含め、研究計画の修正を行いながら、有効に活用することを考えている。2022年度もコロナの影響が継続することが想定されるため、再延長が可能であれば、再延長を視野に入れたい。再延長の有無によって、2022年度の使用の仕方(2023年度への残し方)が変わってくるので、情報を得ながら検討していく。
|