研究課題/領域番号 |
19K21778
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
高橋 利行 宮崎大学, 研究・産学地域連携推進機構, 准教授 (30329502)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 関係人口 / 相互「関係人口」化 |
研究実績の概要 |
本研究では、学生が地域の関係人口となることを促進する教育プログラムの構築を第一の目的としている。その際に、長期的な視野に立ち、学生と地域、地域と地域が双方向性をもった相互「関係人口」化として全体構造を検討することとしている。 2022年度においては、3軸モデル(X軸:学生の意識・行動の強度、Y軸:学生の意識・行動の継続度、Z軸:地域のニーズとの合致度)などこれまでの検討結果に基づいて、教育プログラムの構築を行う際に、どのような視点が求められるのかについて検討を行った。検討は、宮崎大学の地域教育プログラムの中の「地域・活性化学生マイスター」養成のために実施されている授業科目等を取組事例として、事例発見的に考察を行う方法を取った。 検討の結果、求められる視点としては、構築のあり方として、新規/既存、全体的/部分的、目的/成果を基本的な項目として設定し、本取組事例の位置づけの明確化を図った。また、構築サイクル上のステップ(場面)では、計画/実施/改善/アフターケアを設定し、さらに、計画のステップについての派生として、計画への学生の関与の度合い(高い/低い)を設定した。その他、目標値の設定に関する視点、学生の特性(タイプ)に応じた工夫を設定し、これらの視点に期待される効果として、他の事例をみる際のフレーム(可視化のための1つの方法)となり得ることや、担当者変更の引き継ぎに有効となることなどを明らかにした。また、意識や行動の高い継続性を示している学生へのアフターケアのあり方に着目して、さらなる継続性を強化するために有効と思われる事項として、教育プログラムの中の授業科目を、相互「関係人口」化の入り口としてうまく活用することの有効性について示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナへの対応で教育プログラムの実施が困難な状況が継続している。また、研究計画の段階では、実施するプログラム間で、さまざまな要因の組み合わせを変えて実施し、比較検討・分析することも想定していたが、実際には比較実験のような教育プログラムの実施は困難であった。さらに、検討を進める中で、相互「関係人口」化については、統計的な検証や一般化が必ずしも望ましいとはいえず、事例発見的に、ケースに即して有効な適応解を積み重ねることの重要性へ気づきなどから、研究計画の変更等も検討しながら進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
人の移動、交流等への制約が緩和されつつある状況の中で、オンラインの利活用、併用等の工夫を引き続き取り入れながら、コロナ等への対応もしっかりと行った上で、研究計画の検討、研究の推進を行う。これまでの実践等を通して、地域との関係性が築かれてきている(相互「関係人口」化の1つの現れ)こともあり、引き続き同じ地域での一歩進んだ実践を検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響および研究計画・方針等の変更の必要性に関する気づきなどにより、実施できなかったもの、自粛したものなどがあった。また、研究期間の視野に入れて、無理な使用、無駄な使用は避けるように考えた。2023年度は、期間の最終年となり、再延長はないことを念頭に、有効に活用するための研究計画検討を行う。コロナへの対応をしっかりとしたうえで、事例としての実践に重点をおいた使用を予定している。
|