• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ライフプランシミュレーション教材の開発を通じた若者のキャリア形成再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21786
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関法政大学

研究代表者

寺崎 里水  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70432028)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードキャリア教育 / 地域人材育成 / 地域移動
研究成果の概要

ライフプランについて考える教材の検討を通して、学校や教師が抱いてきた「よいキャリア」を考え直し、若者はどうやって地域に主体的に参加できるか、そのために学校教育はなにができるかという問いをたてた。
高校のキャリア教育として、学校内だけでなく、地域の企業における人材育成、若者の学校卒業後のキャリア形成にまで目を配ること、地方の人口減少に対する学校教育の役割を強く認識すること、地域から出ることを奨励し、出た経験を活かせる場を地域に用意することの重要性が示された。また、実際に地域内で暮らす人の聞き取りを通して、キャリアを見える化し、教材として活用することの効果も明らかになった。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

①地域の事情を反映した若者のキャリア形成の「見える化」:若者がいかに地域社会と関係を形成し、彼らなりに「大人への移行」を達成していくのか、そのリアリティを明らかにすることが求められている。地域特有の事情を反映しながら、地方都市におけるキャリア形成を教材として「見える化」する試みはこれまでにほとんど例がなく、近年の地域活性化研究や地方都市の地方創生施策に対して刺激を与えるものである。
②キャリア教育および地域人材育成の充実:都鄙の格差や地域移動を当たり前とする標準的キャリアモデルを前提としないキャリアプランニングやファイナンシャルプランニングの実践に対する効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi