研究課題/領域番号 |
19K21789
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
根ケ山 光一 早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (00112003)
|
研究分担者 |
外山 紀子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
石島 このみ 白梅学園大学, 子ども学部, 講師 (70735117)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 入園 / 保育園 / 分離 / 自由遊び / 身体接触 |
研究実績の概要 |
コロナ渦の中ではあったが、保育園と保護者に許可を得て保育園の新規入園児3名についての観察を登園時から30分行った。観察は慣らし保育に始まり、入園1日目から当初4日間は連日、その後は1か月目の終わりまで1週間に一度、それ以降2週間に一度のペースで行い,当該児が2回連続で泣かなくなるか,もしくは5か月経過するかで撮影を終えた。子どもは当初はむしろ泣きが少なく、その後泣きの頻度が増加してまた減少するという増減を示した後、おおむね入園1か月くらいでほぼ泣かなくなった。泣きに対しては保育士の身体接触によるなだめが有効であったが、まもなくモノへの指触がそれに取って代わった。その移行期に保育士による誘導がみられた。 保育園入園後の1年間,ゼロ歳児クラス(初回観察時7-10ヶ月の乳児8名)の自由遊び場面を縦断的に観察し,他者との身体接触と事物をめぐる社会的相互交渉を分析した。時期を経るにつれ意図的な身体接触が増え,身体部位としては手による接触が増えた。事物をめぐる社会的相互交渉は,他者に事物を見せる・渡す・受け取る等,三項関係的相互交渉が増えた。これらの変化が認められた一方,身体接触および相互交渉の相手は,年間を通じて,多くが保育者(大人)であった。乳児間の身体接触や相互交渉が生起することもあったが,その多くは保育者を介したものであった(保育者が複数の乳児に事物を見せる等)。乳児が保育園という環境に慣れていく過程では,保育者の役割が大きいことが示唆された。 なお、分担者の石島は産休・育児休業の取得に伴い、研究を中断した。
|